2011年11月25日金曜日

横浜市立大学の人事制度・職場環境等に関する職場諸要求について

個別の紛争への対応に追われているうちに例年より遅くなってしまいましたが、11月22日、今年度の職場諸要求を当局に手渡しました。

 残念ながら基本的に要求を出しても積極的な回答が返ってこないため、過去の要求はそのまま残って積みあがり、その一方で新たな要求が出て項目としては増える一方です。

 今年度の項目は20項目、昨年度の要求項目のうち福浦キャンパスのトイレの洋式化については整備計画により整備が進んだため削除し、新たに3(メンタルヘルス)、12(人材育成)、13(障害者雇用)、20(危機管理)の4項目を加えました。また、5の契約職員、嘱託職員の雇い止めに関しては、雇い止めの撤回には至らなかったものの、昨年度末に5年目で雇い止めとなった嘱託職員について再度の嘱託職員としての応募を認めさせることができましたので、それに応じて記述を修正、新たに再応募して採用された嘱託職員の処遇がリセットされることを取り上げています。

 回答期限は12月19日を指定しています。回答があり次第、皆様にもお伝えすることにします。

2011年11月22日
公立大学法人 横浜市立大学
理事長 本多 常高 様
横浜市立大学職員労働組合
委員長 三井 秀昭

職場諸要求に関する要望書

 市民から期待され信頼される大学教育と運営の確立に向け、日頃の取り組みへのご尽力に敬意を表します。
 横浜市立大学職員労働組合は、上記目的を達成するための労働環境改善に向けた職場諸要求について、以下の通り取りまとめをおこないました。本学は、法人化後7年が経過し、第2期中期計画期間を迎えたものの、法人化時の混乱と不完全な制度設計、その後の運用の混乱等から未だに抜け出せず、教育研究のみならず経営面でも数多くの課題を抱えています。
 ご検討をいただき、12月19日までに改善に向けた回答をいただけますよう、ここに要望します。

Ⅰ.職場環境・職員参加
1.働きやすい職場環境と職員参加の拡大について
 国立大学法人制度・公立大学法人制度の発足から7年が過ぎ、大学を巡る環境は一層厳しさを増している。高等教育機関としての総合的な経営力が問われる中、特に本学においては、大学法人制度の想定を超えたレベルの設置者による直接コントロールの強化・拡大と極端なトップダウン型経営の導入により、従前より公立大学の弱点とされていた事務局機能や適切なトップダウンとボトムアップの組み合わせが不可欠な教育研究の改善等において深刻な問題を抱えている。 
 本来の公立大学法人として、大学の全職員が大学の民主的な運営と教育研究への取り組みに積極的に関われる環境整備と職場内におけるコミュニケーションの拡充が重要であり、教職員間のコミュニケーションを高めながら、多くの大学職員の理解と協力体制のもとに、大学教育への取り組みが進むよう運営の改善と取り組みを要望する。

2.超過勤務への対応について
 一昨年来、手当圧縮等の要請からくるものと思われるが、超過勤務の抑制が行われている。もちろん、超過勤務自体は削減することが望ましいが、その方策は多く個人の努力に帰せられており、組織としての合理的・効率的なマネジメントの遂行という観点が薄く、事実上のサービス残業の強制につながりかねないものとして強く懸念する。業務と残業の実態について把握と公表を行うと共に、現場の職員の要望に基づき、私立大学に比べ著しく非効率的と思われる事務局内部の意思決定や業務執行のプロセスの効率化に努めるよう要望する。

3.メンタルヘルス等への対応について
 詳細については不明であるが、先般、人事課より本学のメンタルヘルス等に関連して教職員の休職、復帰、ケア等に関する制度整備を行いたいとの説明があった。大学が法人化され横浜市より独立した時点で対応がされるべきであったものであり、遅ればせとは言いながら制度整備が行われること自体は歓迎する。
 しかしながら、休職及び休職からの復帰が辞令による処分として行われる以上、教職員の身分、処遇に関する問題であり、それにもかかわらずその内容について組合との協議を拒否したことは遺憾である。
 また、本学の場合、医療技術職を除く全教職員が任期制の下にあり、病気休職は契約更新の拒否等による失職につながる可能性があるなど、休職は必ずしも安心して療養を行う環境には結びつかない懸念がある。休職に至る以前の段階でのケア、更にはメンタルヘルス等の問題が引き起こされないような労働環境、職場環境の構築を含む労働安全対策としての総合的対応が必要であり、これらの体制整備のため、職員組合と協議を行うよう、改めて要望する。

Ⅱ.人事制度等
4.任期制の廃止について
 現在、医療技術職を除く全職員に適用されている任期制に関しては、その法的根拠は曖昧であり、国会においてもその問題点が指摘されている。
第1期中期計画期間が終了し、大学としての長期的な人事政策としても、職員の積極性やインセンティブを高める効果はかならずしも期待できず、法人化後絶えることのない職員の病気休職や退職に象徴されるように、かえってマイナスの影響の方が大きいことが明らかになったと考える。
 大学の本来の目標である、質の高い教育研究の実現のためにも、本学の第1期中期計画期間の実績、民間企業の人事政策での教訓や他大学の実態を踏まえ、任期制を廃止、より適切な人事政策を検討するよう要望する。

5.契約職員・嘱託職員雇い止め制度廃止について
 契約職員、嘱託職員の多くは、実質的には不足する正職員の業務を担っており、雇い止めの強行は大学自身の経営力、大学間競争力にマイナスの影響を与えずにいられない。競争的環境の下、高等教育機関としての活動レベルの維持・向上に必要な人的資源の確保に悩む多くの地方国大が制度の撤廃や弾力的運用に動く中、本学においては、医療技術系の嘱託職員に関して例外規定を活用した雇用の延長が認められ、さらに、昨年度から職員労働組合の取り組みの成果として、契約更新期間終了後の嘱託職員について再応募が認められたが、このような弥縫策ではなく、雇い止め制度自体を撤廃するよう要望する。また、再応募の結果採用された嘱託職員については、給与、休暇等がリセットされ、新規採用者と完全に同じ扱いとなっており、この点についても改善を要望する。

6.業務評価の適切な運用と本人公開の維持・改善について
 各職場における実際の業務評価の運用は、透明性の問題、客観性の確保など、その困難性が民間企業の多くの失敗事例を始めとして、広く指摘されているところである。
人事運用の失敗は、職場のモラール・業務能力の深刻な低下を招くばかりでなく、職員間の反目や間違いを指摘できないような非生産的な職場環境を生み出す温床となることも危惧される。
 評価制度の適切な運用、特に評価の客観性を担保するための評価者に対する専門的トレーニング及び評価の透明性を担保するための本人に対する一層詳細な評価情報(判断根拠に関する評価者の記述等)の公開を行うよう要望する。

7.紛争処理手続きにおける客観性の確保について
 本学におけるハラスメントや人事等に関する紛争処理に当たる委員会等は、基本的に学内者のみで構成されており、外部の弁護士等の客観的な第3者の参画が想定されていない。全員任期制という制度下においては、一般の教職員にとっては学内の幹部のみで構成される組織に対して各種の訴えを起こすこと自体ためらわれるケースがあり、紛争処理における客観性の確保、ひいては風通しのよい良好な職場環境の確保のために、これらの委員会等に客観的で大学及び設置者に利害関係を持たない第3者を加えるよう制度の改定を行うことを要望する。

8.契約職員の規程上への適切な位置づけについて
 これまでも職員組合が指摘してきたように、契約職員については、関係規程上に位置づけがなく、「公立大学法人横浜市立大学契約職員雇用要綱」なる根拠・手続きの不明な一枚の文書がその存在、雇用条件等の根拠となっている。このような状態はもちろん異常であり、規程上に明確に位置づけるよう要望する。また、その際、8時30分から5時15分までの勤務時間、週5日間勤務で残業もあるという雇用条件の契約職員を非常勤職員として扱うのはいかなる意味においても無理があり、当然、常勤職員として位置づけるよう要望する。

9.大学専門職制度の堅持と評価の客観性、透明性の確保について
 大学専門職制度は、本学の法人化に当たって大学職員の高度化、専門化の試みとして紛れもなく国内大学において先進的な取組であったが、実際には市派遣幹部職員によって制度運用段階で事実上存在しないか、単なるプロパー職員管理職に関する身分であるかのように変質させられた。さらに昨年度には、個別に一般事務職への身分変更か契約期間終了による雇い止めかを迫るなど、せ、職員制度を地方公務員制度に同一化させるがごとき動きが見られ、結果として本学の大学運営に関する告発本『キャリア妨害』の出版につながるなどの問題を生じている。
 大学専門職制度を堅持すると共に、その評価に当たっては、制度設計の趣旨に則り、その専門分野に関する業績・経験を有し、専門的見地から客観的に評価しうるものを参加させるなど、客観性・透明性を確保するための措置を取るよう要望する。

10.職場の職員配置内容を明確にすること
 職場の人員体制の明示は、労働環境を守る観点からも基本事項にとなる重要な問題である。職員の配置や配属のあり方においては、他大学等の調査をおこなうと共に、具体的に業務の実態を比較検討し、適切で働きやすい配置内容となるよう、要望する。また、昨年度要望に対する回答で「職員配置の変更等に際しては、職員組合とも協議してまいりたい」とされたが、実際にはその後、組合との協議は行われておらず、昨年度回答に従った対応を求める。

11.職員の配転基準の明確化について
 職員の配置基準についての骨格を明示するとともに組合と事前に協議するよう要望する。
職員配転に当たっては、職員のキャリア形成を図る観点からも、中・長期的な視点のなかで仕事に取り組めるような配転等の基準を要望する。

12.人材育成について
 本学に限らないが、公立大学における職員の育成は国立大学、私立大学に比べ大きく遅れをとっている。本学に関しては、人材の長期的育成と矛盾する全員任期制の存在が根本的な問題ではあるが、単なる資格取得などに留まらない、大学という独自のミッションと組織的特性を持った組織のスタッフとしての意識、能力の育成を目的として人材育成に取り組むよう要望する。

13.障害者の雇用について
 昨年度、多数の障害者の方が職員として雇用された模様であるが、これらの方のサポートが各部署任せになっているという指摘がある。大学としてのサポート体制等の現状について説明を行うよう要望する。

14.派遣社員の対応について
 各職場における派遣社員の配置においては、その必要性や運用の効果と課題を見極め、職場内で十分な論議をおこなうとともに、慎重な対応を要望する。また、職場における変更事項として、変更が生じた場合には組合に事前提案をおこなうよう要望する。加えて、昨年度センター病院における派遣社員の取り扱いに関して労基署の指導があった模様であるが、これを受け大学として派遣社員に関してどのような見直しが行われているのか、現状について説明を行うよう要望する。

15.教室業務に係る出張手続きについて
 昨年度、医学部教室における業務出張について、大学の出張として認められないケースがあり、事故の際の取扱等の問題もあり、大学の業務として事務手続き上も位置づけるよう要望を行った。この項については、改善が行われた模様であるという情報も一部から寄せられているが、全体の対応の確認が取れないため、改めて要望を行う。

Ⅲ.コンプライアンス
16.コンプライアンス重視の経営の確立について
 法人化以後、学位授与等を巡る問題などで本学のコンプライアンスが問題となった。その一方で労働三法を始めとする労働関係法規に関する法人化以降の本学の対応の問題は、社会的には明らかになっていないため批判を受けるようなことにはなっていないが、非常に問題のある状態が続いている。
 これまでの労基法の改正に対する対応や育児休業・介護休業等に関する法改正に対する対応にも現れたように、法人化された大学においては(地方公務員法等ではなく)基本的に民間企業と同様の労働関係法規が適用されるにもかかわらず、そもそも関係法規をきちんと読んでいないと思われるケースや、民間の雇用の基本的ルールである「契約」という概念を理解していないのではないかと思われるケースなど、法人化された大学の運営の前提となる法的リテラシーに関して担当部署、市派遣幹部職員等の理解には危惧を覚えざるを得ない。本来の意味でのコンプライアンス(法令に則った組織運営)を徹底させるよう要望する。 

Ⅳ.給与等
17.給与システム等人事システムの信頼性の確立について
 昨職員組合のチェックオフに関する誤り(職員組合とは何の関係もない付属病院教員が何故か大量に職員組合員として登録、問題発覚の翌月も同様のミスが繰り返され、しかも原因は最終的に組合に対し明らかにされていない)や福浦キャンパスの臨床系教員の諸手当について間違いが頻発しているなどの状況は、給与システム等人事システムの信頼性に対し不安を覚えさせるものである。以上については当事者の組合や教員側が気づけば是正可能な問題ではあるが(もちろん本来あってはならないミスである)、一般的な月々の給与・手当等の支給額が正確かどうかなどは各教職員にとって確認の困難な問題であり、信頼しうるシステムの存在は教職員が安心して業務に取り組むための大前提である。給与システム、給与等の処理に関する作業手続き等人事システムの信頼性の確立を要望する。
 この問題については、今年度、職員組合が協議要求書を提出しているにも拘らず、いまだに協議が実現していない。関係システムの更新が予定されているとのことであるが、問題は情報システムのみに帰すべきものとも思われず、協議要求に応ずるよう求める。

Ⅴ.入試業務
18.昼食時間中の拘束性の高い入試業務においては、従事者に弁当を支給することについて
 入試の実施に際しては、安全・公正な実施環境の保持のため、従事者の不要な外出を制限し、試験本部等の限られた場所と時間において、拘束性の高い状態で昼食を取れるように配慮する必要がある。2年前に公費での弁当支給が一律に認められなくなったが、実情に応じて必要な弁当の公費負担を認めるように要望する。
 特に、全国一律にタイトな実施時間が定められている事などにより、円滑な実施の為には組織的な弁当の手配が不可欠となっている大学入試センター試験においては、現状は従事者から私費負担で代金徴収を徴収して対応しているが、金銭管理や運営負担などの点から看過しがたい問題であり、すみやかな協議を求める。

Ⅵ.施設整備
19.施設整備・管理について
 金沢八景キャンパスにおける校舎の建て替え、耐震工事等が計画されている模様であるが、これらの計画及びその前提となる本学の施設整備に関する中長期的考えについて、学内に対する説明や学内外に対する情報公開を要望する。

Ⅶ.危機管理
20.災害発生時等の対応について
 夏季の節電への取り組みなどにおいても同様の傾向が見られたが、本学の災害発生時の対応について、本来大学として責任を持った統一的な対応が求められる場面、例えば先日の台風15号接近時の対応などにおいて、実際には課、係といった個別部署単位での判断に任されている事例があるようである。学生はもちろんのこと、勤務する教職員の安全の確保という観点から、単なる文書としての危機管理マニュアルの作成に止まらない現実レベルでの実効的な対応が確保されるよう、責任ある体制の確立を要望する。また、関連して現状においては大学として把握していないとされている非常勤職員、派遣社員等の各部署での配置状況について、大学として統一的に把握するよう要望する。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職員労働組合 2011‐12年度 活動方針について

11月22日、本年度の職員労働組合の大会を開催しました。活動方針について以下の通り決定しましたのでお知らせします。

1.働きやすい職場環境の確保への取組
 社会環境の激変とそれに伴う大学への要求の多様化、公的助成の削減など日本の大学を巡る環境は年々厳しさを増しています。特に横浜市立大学においては、前市長の下における法人化決定以降、全員任期制の導入、国立大学の比ではない大幅な経費の削減、市OB・市派遣幹部職員への経営権の集中による無駄な業務の増加と現場負担の増大など、非常に不安定な大学経営が続いています。大学に働く職員の職域を代表する労働組合としてこれらの問題に取り組み、職員の労働環境の改善、安心して働ける職場の確保に全力を挙げます。

2.組織拡大への取り組み
 法人化以降、市派遣職員の引き上げ・退職に伴う組合員の減少が続いていましたが、常勤・非常勤の固有職員の加入により減少に歯止めがかかりそうな様子も見えてきました。とは言うものの、大学にとどまっている市派遣職員は漸次退職を迎え、固有職員の組合員については、事務系職員及び大学専門職は全員任期制で雇用の継続が不安定な状態が続き、嘱託職員・契約職員には雇止めの問題があるなど組合の維持・拡大は依然として容易ではない状況です。近年の嘱託職員や契約職員問題への取り組みや組合ニュース【公開版】を通じた情報提供、問題提起等によりプロパー職員の組合に対する信頼・期待は高まっていますが、これを組合員・組織の拡大へとつなげていく必要があり、これまで取り組みの遅れていた派遣会社からの派遣社員も含め、新規の組合員の獲得に取り組みます。また、ずらし勤務の導入や業務の多忙化で難しくなっている組合員相互の交流を確保・促進し、組合の基盤を強固なものとします。 

3.任期制廃止への取り組み
 附属病院の医療技術職を除く全教職員への任期制の導入という国内でもほとんど例のない人事制度は、人材の流出、職場のモラールの低下等、大学に問題しかもたらしていません。引き続きその廃止を求めるとともに、任期制と表裏一体の関係にある評価制度の運用の透明化、公平性の確保などに取り組みます。

4.嘱託職員、契約職員雇止めの廃止への取り組み
 この問題については、一昨年度来の職員組合の取り組みの結果、昨年度、任期更新が終了した嘱託職員について、引き続き嘱託職員が必要であると認めた業務に関しては、雇止めになる嘱託職員の再応募を認める等の措置を取るという運用上の変更を勝ち取ることができました。しかしながら、再応募の結果採用された嘱託職員については給与、賞与、休暇等の処遇がリセットされており、引き続きこれらの改善を求めていくと共に、さらに雇止め自体の撤廃へとつなげるよう取り組みを進めます。

5.大学専門職の雇用問題への取り組み
 大学専門職制度は、国内の大学関係者等の大学職員の高度化(アドミニストレータ化)への要請に対する先進的取り組みとして導入されたものでしたが、法人化直後から大学の経営権を事実上掌握した市派遣幹部職員によって、その趣旨を無視した制度運用が行われ、さらに昨年度、契約更新を迎える個別の大学専門職に対して、「大学専門職の廃止が決まった」(学内にはそのような情報は一切明らかにされておらず、事実かどうかすら不明です)などとして一般事務職への身分の変更か退職かを迫るという不当行為が行われ、このような不透明な行為の結果、本学の運営に関する告発本が出版される事態にも至っています。現在の組合執行委員のうち2名が大学専門職であり、組合活動の存続にも関わる問題であり、不当かつ不透明な当局側の行為には断固として闘います。

6.コンプライアンスに基づく労使関係確立への取り組み
 組合ニュース【公開版】を通じた度々の指摘がいくばくか功を奏したのか、多少変化の兆しのようなものも感じられますが、法人化後、大学は労働関係法制において民間同様の扱いとなったにも関わらず、事実上人事権等を掌握する市派遣幹部職員の関係法令、制度等への知識・認識の不足が本学の労使関係の底流を流れており、人事制度、制度運用、個別の雇用関係トラブルにそれが表れています。労働3法等の関係法令及びそこで保障された労働者・労働組合の権利の尊重に基づく労使関係の確立を求め取り組みを続けます。

7.横浜市従本部、教員組合等との連携
 本学の労働環境は、法人プロパー教職員にとって非常に厳しい、全員任期制等の国公立大学にはあるまじき状態が続いています。横浜市従本部、ならびに先日までの育児休業・介護休業等に伴う制度改正に連携して取り組んだ教員組合や医従等との連携を深めつつ、山積する問題に取り組んでいきます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

給与、年末一時金について

既に新聞報道等でご承知かもしれませんが、給与については、横浜市人事委員会勧告通りに官民格差の3033円分(△0.76%)、月例給を引き下げることとなりました。3年連続の引き下げで職員1人あたりの年収は平均で約4万8千円の減となります。また、年末一時金(ボーナス)については、期末手当1.4月、勤勉手当が0.675月で合計2.075月、12月9日支給となりました。詳細についてお知りになりたい方は、組合事務室までご連絡ください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

FMICS高等教育問題研究会12月例会 in 横浜市大 「公立大学/ハザマにある大学の明日」

大学の事務職員が中心となって活動している研究会として、30年の歴史を有する老舗「FMICS(フミックス)・高等教育問題研究会」があります。普段は都心の大学を会場に月例会等を開催していますが、来る12月3日(土)~4日(日)にかけて開催されるプログラムの一部が、本学で開催されることになりましたのでご案内いたします。「公立大学/ハザマにある大学の明日」というタイトルで職員組合書記長の菊池が質疑と併せて2時間程度の発表を行います。問題意識としては以下の2つが中心となります。
  1. “国公立大学”という呼び方に端的に表れているように、公立大学はしばしば“準国立大学”として扱われ、多くの公立大学関係者の認識もほぼ同様であった。しかし、一見国立大学法人法を簡略化しただけのように見える地方独立行政法人法公立大学法人規程は、公立大学を国立大学とは別の方向に進ませる制度的可能性を孕んでいたのではないだろうか。そして、それが現在の地方自治システム、地方自治体のおかれた環境と “化学反応”を起こした場合、可能性は現実のものとなるのではないだろうか。
  2. 大学行政管理学会を始めとして、大学職員の高度化や専門化を目指す大学関係者の多くがアメリカ型の専門職としての大学職員をイメージしていたように思われる。法人化により国立大学と同様に経営の高度化を目指したはずの公立大学において、その様な専門家型大学職員像は、ある意味においては究極のメンバーシップ雇用であり専門性とは対極の位置にある地方公務員の人事システムとの間に葛藤を引き起こすことになる。そして、それは法人化以前においても、国公私立という大学のカテゴリーの中で最も事務局機能が弱体であるとされていた公立大学の経営においてクリティカルな問題となる可能性がある。しかし、メンバーシップ雇用という、専門家の職務に関する雇用契約に基づく労働とは全く性格を異にする雇用、労働形態は、国公私立を問わず理念としても現実の姿としても日本の多くの大学において一般的なものであり、その意味ではこの問題は、高度化、専門化を目指す総ての大学職員に共通する問題でもある。
 会員以外の方の参加も歓迎します。参加を希望される方は naoki(アット)idemitsu.info (副委員長の出光)までご連絡ください。飛び入りも可ですが、出来るだけ事前にご連絡をお願いします。非会員の参加費は1500円ですが、今回のみ横浜市大関係者は500円となります。

  日時: 12月3日(土) 15時~17時
  会場: 金沢八景キャンパス 体育館会議室
 テーマ: 公立大学/ハザマにある大学の明日
話題提供: 菊地 芳明 (横浜市立大学 学務准教授)
司会: 高橋 真義 (桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科教授)


 その他の詳細及びFMICS高等教育問題研究会については http://www.fmics.org/ をご参照ください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年10月19日水曜日

職場集会開催のお知らせ

 今年度第3回の職場集会を以下の日時で開催しますので、お知らせします。

八景キャンパス: 10月24日(月) 12:05~12:55
(本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 10月25日(火) 12:05~12:55
(臨床研究棟2階 A209セミナー室)

 前回の職場集会以降の組合の活動状況の報告や各職場の状況についての情報交換や意見交換を予定しています。非組合員の方の参加も歓迎します。飛び入り参加も可能ですが、10月20日(木)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は、 ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

第39回神奈川自治体学校in横浜のご案内

 11月6日(日)、「災害から住民を守り、持続可能な地域づくりを! ~防災・脱原発・福祉の充実をめざして~」というテーマで第39回の神奈川自治体学校が開催されますので、概要についてご紹介します。

■午前の部 (全体会 9時30分~12時30分)
  • 学校長挨拶  長尾 演雄 理事長 (横浜市立大学名誉教授)
  • 記念講演
    「災害に強いまちづくりと自治体の役割」~東日本大震災、阪神・淡路大震災から学んで~
    講師 中村 八郎氏 (NPO法人 くらしの安全安心サポーター理事長)
  • 特別報告
    ①「被災地からの現地報告」 穂積 健三氏 (北茨城市在住)
    ②「被災地での体験から見た自治体の役割」 横浜市職員
    ③「県内自治体の防災調査の報告」 角田 英昭氏 (副理事長)

■午後の部 (分科会 13時15分~16時半)
  • 第一分科会「災害から住民を守る自治体づくり -神奈川の「防災計画」を考える-
  • 第二分科会「震災・原発から持続可能なまちづくりを考える」
  • 第三分科会「生活の中の外来生物~生物多様性への第一歩を考える~」
  • 第四分科会「地域から子どもたちのきずなを育てる」
  • 第五分科会「原発問題と原子力空母」
  • 第六分科会「東日本大震災・福島原発事故からの復旧・復興の現状と課題」
  • 第七分科会「地域医療を支える公立病院の実態と自治体の役割」
  • 第八分科会「かながわの住政策を考える」

<主催> 第39回神奈川自治体学校実行委員会
 事務局:神奈川自治体問題研究所

<後援> 神奈川県・横浜市
 朝日新聞横浜総局・毎日新聞社横浜支局
 神奈川新聞社・東京新聞横浜支局・tvk(テレビ神奈川)
 時事通信社横浜総局・共同通信社横浜支局

<会場> かながわ労働プラザ
 横浜市中区寿町1-4 JR石川町駅徒歩3分

<参加費> 組合員の方:組合負担
 一般の方:1000円(分科会のみ参加は500円)

*参加をご希望の方は職員組合までご連絡ください。
 ycu.staff.union(アット)gmail.com

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年8月3日水曜日

教職員交流ソフトボール大会のお知らせ(再掲)

 9月10日(土)に、教職員交流ソフトボール大会が開催されます。

 詳細は下記の通りです。立派な優勝カップも新調されました。滅多にない教職員交流の機会です。皆様、奮ってご参加ください。

日時: 9月10日(土)12:00(集合は少し早まる可能性があります)
場所: 八景キャンパス第1グランド(雨天の場合は交流会のみ開催)
交流会: 17:00~ 八景キャンパス シーガルホール食堂

【ゲームの基本ルールなど】
  • 試合は5回裏または45分で終了。
  • 引き分け時はジャンケン(9人 vs 9人)
  • フォアボールと盗塁は無し。三振とDHは有り。
  • 試合形式はトーナメント。負けチームは裏の決勝戦ルートへ。
  • 用具は準備します。運動服・靴で集合して下さい。
  • 更衣室とシャワーは総合体育館地下1階にあります。
 参加費は交流会費も含め3000円ですが、教員組合・職員組合の組合員については、組合からの補助があり無料になります。

 参加希望のチーム代表者は,8月10日までに、八景教務課 学習・教育担当の松田さん( ymatsuda(アット)yokohama-cu.ac.jp )までご連絡ください。

*前回の組合ニュースで“復活”開催と書いてしまいましたが、大会自体は組合が関与しなくなってからも有志の手で開催が続けられていたそうです。失礼しました。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

横浜市従2011年度運動方針 大学関係部分

 先週の7月29日、職員組合の上部団体である横浜市従業員労働組合(横浜市従)の定期大会が開催され、2011年度の運動方針が決定されました。そのうち、横浜市大に関連する部分についてご紹介します。

学生や市民に開かれ、職員の働きがいが確保できる市立大学をつくる取り組み

 横浜市立大学は、第2期中期計画の1年目になりますが、法人化以来の不安定な大学運営が続いており、人事制度や労務管理等も混乱しています。横浜市の11年度予算では、市立大学の運営交付金は合計111億500万円で昨年度の112億6600万円から1億6100万円の(約1.4%)の減であり、附属病院及びセンター病院分を除いた金額では69億3300万円で昨年度の72億8900万円から3億5600万円の減(約5%減)になります。法人化時の大幅削減から引き続いて国立大学法人の比ではない規模の支出の削減を迫られています。

 職員の労働条件については、本市に準ずる水準を守っていますが、固有職員には任期制が導入され、大学専門職や契約職員・嘱託職員という非常勤職員という雇用形態があり、それぞれ労働条件が異なります。大学専門職については、契約更新を迎える者に対し個別に一般事務職への身分の変更か退職かを迫るという動きや、契約職員・嘱託職員については雇用期間満了を理由とした雇い止めとなる事態が発生しています。嘱託職員については、組合の取り組みで雇い止め撤回や、雇止めになる嘱託職員の再応募を認める等の措置を取らせる成果を勝ち取りましたが、引き続き確実な雇用継続の保障が求められています。

 本市派遣職員が年々減っていく現在、新たな固有職員の組合拡大を図り、法人組合組織の充実を推進し、将来固有職員だけの組合となった場合の組織のあり方を検討しながら、多種な職員が抱える要求実現の取り組みを進めていきます。法人化以降、市派遣職員の引き上げ・退職に伴う組合員の減少が続いていましたが、不安定な雇用状況から常勤・非常勤の固有職員の加入も増えています。この間、2年程の非常勤職員の雇用問題などの取り組みや「組合ニュース」を通じた情報提供、問題提起等により固有職員の組合に対する関心や期待が高まっています。組合員相互の交流を確保・促進しながら、組合員・組織の拡大へとつなげていく必要があります。

 引き続き、法人化に反対する立場で、第2期中期計画に基づく大学運営の具体化について法人当局との交渉等を行いながら、学生・市民のための開かれた横浜市立大学づくりをめざすとともに、固有職員も含めた全ての職員が働きがいのある職場を確保することが求められています。

  1. 第2期中期目標・中期計画の具体化については、当局との交渉を行い学生・市民の立場に立ち、職場要求の実現をめざす取り組みを進めます。
  2. 非常勤職員雇用問題については、雇い止め撤回や再応募をさせた成果をさらに発展させ、全ての職員が安心して働ける制度や処遇改善の実現をめざす取り組みを進めます。
  3. 引き続き「組合ニュース」による情報提供などにより職場における組合の存在を確実なものにしながら、組織拡大の取り組みを進めます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年7月27日水曜日

節電対策下における夏季の勤務体制・職場環境についての対当局協議について

 前回6月23日の組合ニュースでお伝えしたように、新たに3件の問題について当局に対し協議を要求していましたが、このうち、節電対策下における夏季の勤務体制・職場環境に関して、先週7月21日に協議を行ないましたので、内容についてお知らせします。

 まず、本学の節電の対応に関しては医学部、附属病院は節電の対象から外されていますが、その他の八景等のキャンパスにおいては15%の節電を求められています。これに対して本学の節電の方策としては、一般的な節電対応 ―― 冷房の設定温度の28度への固定、蛍光灯の間引き、一部自販機の停止、理学系における輪番停電等 ―― のみにほぼ限られています。

 このため、まず職員組合としては、節電の必要性自体について異議を唱えるつもりはないものの;

  1. 労働安全衛生法と事務所衛生基準規則に基づき、職員の安全と健康の確保のために「冷房の設定温度」ではなく「室温」を28度とすることが原則であること。
  2. また、政府の電力需給緊急対策本部「夏期の電力需給対策について」に基づいて自発的な措置として室温を29度とする場合は、厚生労働省労働基準局長通知「夏期の電力需給対策を受けた事務所の室内温度等の取扱いについて」及び「職場における熱中症の予防について」に基づき熱中症の予防対策等を講じること。

という2点に関して申し入れを行いました。

 これに対して、当局側より、ワークライフバランスの一貫として夏季休暇、年次休暇の取得促進、ノー残業の徹底等を図りたいといった説明がありました。

 そして、その後の遣り取りを通じて、予想通りではありましたが、具体的な冷房の使用に関して、「誰が」、「どのような基準」と「どのような手順で」使用を決定したり、止めたりするのかについての大学としての運用ルールのようなものは定められていない、つまり大学として節電に取り組んでいると言いながらも、具体的な冷房の使用、不使用についてはそれこそ何の基準も存在しておらず、ただ冷房の設定温度を28度にしてロックしているだけという状態であることが明らかになりました。また、節電に関して総合的に検討や対応を行う対策本部的な組織も存在していないそうです。考えるまでもないことですが、設定温度を28度にしただけでは場所によっては室温が30度を超えてしまう事もありえますから、職員の安全と健康を守るという観点からも杜撰な話ですし、節電という観点からも問題があると思われます。このため、職員組合としては短期的な対応及び中長期的な対応の双方に関し、以下の諸点についての検討、対応を行うよう申し入れました。

  1. 節電への対応は、少なくとも今冬まではその必要性が継続すると考えられ、中長期的な観点から、大学としての総合的な対応を検討する必要があり、必要であればそれを担う対策本部的な組織も設置すべきである。
  2. その際、節電の方策としては、今回行っているような単に冷暖房機器や照明機器の使用を抑制するといった対応だけでなく、授業期間、休業期間の変更、一斉休業等のソフト面での対応、及び照明のLED化、パソコン等の電気機器の電力消費のより少ない機種への更新等、可能な範囲での施設設備のハード面の対応という3つがあり、本来それらを組み合わせて実施する必要がある。組合としては、事務所衛生基準規則に定められている室温(17度以上28度以下)を維持すべきという考えであり、その範囲での冷暖房機器の使用の抑制では節電の目標値を達成することが困難であるなら、ソフト面、ハード面の他の対応と組み合わせた節電対策を考えるべきある。
  3. 本来これらの問題について関与すべき労働安全委員会は、6月の委員会においては検討が間に合わず殆ど議論していないということであるが、夏季の節電が必要になるであろうことは既に3月には予想されていたところである。9月に開かれるという次の委員会では、冬季の節電対策も含め検討を行うべきである。
  4. ノー残業の徹底といっても、無駄な業務の合理化を同時に行う必要がある。さもないと単なる仕事の自宅への持ち帰りになってしまう可能性がある。
  5. 短期的な対応としては、現在、何の基準もなく部屋単位で曖昧な運用が行われているらしい冷房機器の使用について、「誰が」、「どのような基準」、「どのような手順で」使用や使用の停止を決定、実施するかを定め全学に周知すること。その際、基準は冷房の設定温度ではなく室温とし、事務所衛生基準規則に定められている28度とすべきである。もし、電力需給緊急対策本部「夏期の電力需給対策について」にある事業所としての自発的な判断で室温29度とする場合においては、「職場における熱中症の予防について」に基づく熱中症予防対策を取る必要がある。また、室温を28度ないし29度とするためには各部屋単位での日照等の条件で冷房の使用状況が異なってくることから、冷房の使用に関する判断は、各部屋の温度計の数値に基づき課長か係長が行うことが望ましい。

 これに対して、当局側からは、短期的な対応に関しては総務財務課に伝える、中長期的な対応に関しては、組合からの提言として検討したいというものでした。当面、今回の協議内容がどのように現実化されるか見守りたいと思いますが、既に触れたように、法令上の基準はあくまでも室温28度が上限で、今回の節電に絡み自発的な判断としてこれを引き上げる場合でも室温29度かつその場合、熱中症対策を取ることが求められています。最高気温が30度を超す期間はまだ2ヶ月ほどは続くでしょう。自分の健康を守るために、例えば室温が28度を越すような状態が続いているようであれば、上記のような法令上の定めがあることを示して適切な対応を取るように求めましょう。それでも改善が見られないような場合は、組合にご相談ください。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

教職員交流ソフトボール大会のお知らせ

 9月10日(土)に、教職員交流ソフトボール大会が復活開催されます。

 詳細は下記の通りです。立派な優勝カップも新調されました。滅多にない教職員交流の機会です。皆様、奮ってご参加ください。

日時: 9月10日(土)12:00(集合は少し早まる可能性があります)
場所: 八景キャンパス第1グランド(雨天の場合は交流会のみ開催)
交流会: 17:00~ 八景キャンパス シーガルホール食堂

【ゲームの基本ルールなど】
  • 試合は5回裏または45分で終了。
  • 引き分け時はジャンケン(9人 vs 9人)
  • フォアボールと盗塁は無し。三振とDHは有り。
  • 試合形式はトーナメント。負けチームは裏の決勝戦ルートへ。
  • 用具は準備します。運動服・靴で集合して下さい。
  • 更衣室とシャワーは総合体育館地下1階にあります。
 参加費は交流会費も含め3000円ですが、教員組合・職員組合の組合員については、組合からの補助があり無料になります。

 参加希望のチーム代表者は,8月10日までに、復活・教職員ソフトボール大会実行委員会 八景教務課 学習・教育担当の松田さん( ymatsuda(アット)yokohama-cu.ac.jp )までご連絡ください。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年6月22日水曜日

夏季一時金について

 本年度の夏季一時金については、全職員を対象に2.5月以上、6月末支給とするよう当局に対して要求していましたが、先週6月15日、以下のとおり回答がありました。

回答:平成23年6月期期末手当及び勤勉手当については、期末手当1.25月、勤勉手当0.675月の合計1.925月を6月30日に支給することといたしたい。

 なお、本学の場合、支給の対象から契約職員は除かれています。この点については、かねてから契約職員の勤務実態に合わせた常勤職員としての位置付け、処遇を要求しているところであり、引き続き要求を続けていきます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

人事給与システム問題、夏季の勤務体制・職場環境、ずらし勤務試行問題に関する協議要求

 本日、①組合費のチェックオフに関するミスの再発及びこれまでの組合員・非組合員を問わない給与支払ミスの発覚に鑑みての人事給与システムについての詳細な説明及び改善策、②基本的に節電の強化以外の対応が考えられていない本学の夏季の節電対応に関連して、職員の健康、安全の確保という観点からの夏季の職員の勤務体制、職場環境等、③あくまでも試行であるという説明に基づき、組合として付帯条件をつけて了解したはずの学務・教務課におけるずらし勤務の試行がなし崩しに継続されていること、という3点について、当局に対して協議を要求しました。

 要求書の本文は、以下の通りです。

2011年6月22日
公立大学法人 横浜市立大学
理事長 本多 常高 様
横浜市立大学職員労働組合・横浜市従大学支部
委員長・支部長 三井 秀昭

人事給与システム問題等に関する協議要求書

 市民から期待され信頼される大学教育と運営の確立に向け、日頃の取り組みへのご尽力に敬意を表します。

 さて、昨年度来継続している組合員の雇止め問題に加え、今般、以下の諸問題についても、職員の職域を代表する組合として協議を行うよう要求します。

1.昨年度、2度に渡って組合費のチェックオフの金額の大幅な間違いという問題が起こり、今年度もまた、同様のミスが発生した。これ以外にも長期間に及ぶ組合員の給与支給の間違いがあった他、非組合員においても給与・手当関係のミスが複数発生している模様である。職員組合としても、この問題についてはかねてから懸念を抱いており、昨年度の職場諸要求において「給与システム等人事システムの信頼性の確立について」として、項目を立て善処を求めてきたが、今般、昨年度同様のチェックオフのミスが繰り返されたことから、給与システムないし給与等に関する事務手続き、あるいはその両者に軽微でない問題が存在しているものと判断せざるを得ない。昨年度の職場諸要求で指摘したように、給与・手当等の正確な支払いは、教職員が安心して業務に取り組むための大前提であり、人事課内での業務処理の詳細について説明を行うとともに、改善策について組合と協議を行うよう求める。

2.夏季の節電への対応との関連において、一部私大においては前期授業期間の短縮、一斉休業の延長等の措置が行われる他、国立大学においても一斉休業の導入などの動きがある一方、本学では、冷房の順次停止等、通常の日程、勤務時間等を前提とした節電の強化以外の対応は想定されていない。首都圏のヒートアイランド環境下におけるこのような弥縫的な対応は、職員の健康、安全の確保という観点から不安を覚えるところであり、労働安全衛生法等関係法令への対応も含め、夏季の職員の勤務体制、職場環境等について協議を求める。

3.昨年度、横浜市役所における導入と軌を一にして、本学においても学務・教務課の窓口対応に関連してずらし勤務の試行が提案され、組合として検討の結果、試行であるからには期限を定めて実施すること、試行結果の検証に関しては、関連部署における匿名アンケート等を行うと共に詳細を学内に公表すること、正式導入については、過半数代表者及び職員の職域を代表する職員労働組合と協議、合意に達すること等の留意事項を付した上で了解した。しかしながら、横浜市におけるずらし勤務の試行が、期限を切った上で実施、検証と労働組合との協議を行っている一方で、本学における「試行」は、組合の付した留意事項にも拘らず、なし崩しに延長され9カ月に及ぼうとしている。昨年度の職員組合の回答書に付した留意事項に誠実に対応するとともに、職員組合と改めて協議を行うよう求める。

 以上

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職場集会開催のお知らせ

 第2回の職場集会を以下の日時で開催しますので、お知らせします。

八景キャンパス: 7月20日(水) 12:05~12:55
 (本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 7月21日(木) 12:05~12:55
 (医学研究棟2階 A209号室)

 今回は、節電への対応と関連して、関係法令、他大学の事例などを紹介しつつ、夏季の勤務態勢や労働環境、健康管理などについて情報や意見の交換をしたいと考えています。非組合員の方の参加も歓迎します。飛び入り参加も可能ですが、7月15日(金)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は、ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

新設学部の動向と黒船の襲来?

この半年ほど色々な意味で余裕がありません。組合の活動も、少なくとも公開版の方のニュースには書けない、書きにくい問題に追われています。

 最近の話題としては、学内の方は既にご承知のように、先月、横浜市大に関する強烈な告発本『キャリア妨害』が出版されました。書評でも書こうかと思ったのですが、同じように民間から(他大学経由ですが)、それも同時期に市大に移ってきて似たような経験を山のように味わった身としては、自分の経験だけでお腹一杯でこれ以上は勘弁してくれという感じで、半分ほど読んだところでギブアップしてしまいました。そういうわけで、ご関心の向きには、本学教員組合のニュースか、アマゾンのカスタマーレビューをご参照ください。

 では、そろそろ本題に入りたいと思います。

 今春も多くの大学、学部、学科が新設されました。また、来年度新設予定の大学等の認可申請や届け出も発表されています。さて、では以下のうち、実際に今春開設した、あるいは来春開設が予定されている学部はどれでしょうか?

現代食文化学部
スポーツプロモーション学部
モチベーション行動科学部
ホワイト・カラー学部
英語キャリア学部

 関心のある方には、詳細はご自分で検索していただくとして、実は一つを除いて、残りは総て実際に開設されたか、来年度開設が予定されている学部です(残り一つは、出来が良すぎて逆に笑えないエープリルフールネタでした)。新しいニーズに応えようとしているのか、生き残りをかけてニッチを狙っているのか、いずれにせよ、これらの学部を開設した、あるいはしようとしている大学が真剣な検討の末に決定したものであることは間違いないでしょう。

 ただ、こういった学部名を目にすると、「学士教育課程段階」における「学部という単位」での教育の目的や教育課程の在り方についての認識が恐ろしく多様化していることを改めて思い知らされると同時に、それが予定調和的に「大学の機能別分化」という言葉できれいに収斂していくものなのか、先行きの不透明さを感じてしまいます。単に、護送船団方式はよろしくないから止める、あるいはこれまでの顧客層が減少した、あるいは社会からの要求が変化した、あるいは国際的な競争を本格的に迫られるようになった、あるいは国立・私学間の格差が云々等々、いずれか一つであれば、問題はそうややこしいものではなかったのかもしれません。しかし、場合によっては相矛盾するような多数の問題が一度に押し寄せた結果、問題はゴルディアスの結び目と化し、その一つの現れとして、このような新しい学部学科が次々と生み出されることとなりました。

 そして、先月、アレキサンダーの剣となるかどうかはともかくとして、また新たな動きがありました。

 学生募集を停止して、このまま消えていくと思われた聖トマス大学(旧英知大学)が、アメリカに本拠を置く国際的な大学支援企業「ローリエイト・エデュケーション」の傘下に入って、文部科学省に新たな学部の設置を申請しました。ただし、現段階では、新学部の名称(国際教養学部、健康科学部)しか分からず、大学のホームページにもそれ以上の情報はありません。わずかに、日経ビジネスの最新号(6月20日号)にローリエイトから就任した聖トマス大学運営法人の理事長のインタビューが掲載されている位です。

 ご存知のように、かつてバブル期に進出してきたアメリカの大学の日本校の大半が、満足に学生を集められないままに撤退していきました。管見の限りでは、どうもアメリカの本校と比べて教育課程や教員が?という例も多かったようにも思いますが、一般的には不振の原因としてよく指摘されるのは、そもそも日本の学校教育法上の大学としての認可を受けていないため、国内では大学として扱われない存在だったという点です。そういえば、アメリカ大学日本校の数少ない生き残りであるテンプル大学ジャパンキャンパスが本学の前学長を迎え入れたのは、日本の学校教育法上の大学としての認可を得るための申請を担当させるためだった、とどこかで聞いたことがあります。真偽のほどは不明ですが。

 今回のローリエイトの動きがどこまで本腰を入れたものなのかは、まだ良く分かりません。しかし、経営不振の私学の買収や経営参加という新しい形での国内進出が、今後、他にも出てくる可能性はあるでしょう。国立大学法人や公立大学法人も対象になるかもしれません。ともあれ、この方法を使えば、とりあえずバブル期のアメリカ大学日本校のような意味での問題点―日本国内では法的には大学として扱われない―はクリアできます。後は、教育プログラムと教員がどうか、学費がどの程度になるかといったあたりが当面の問題でしょうか。学部名称だけでは国内大学の流行と選ぶ所のない聖トマス大のケースですが、どういったプログラムが、どのような教員によって担われるのか、そしてそれが日本人の受験生、父母にどう受け止められるのか、注視する必要がありそうです。
(菊池 芳明)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年5月12日木曜日

「2011年はたらく女性の神奈川県集会」のご案内

 神奈川労連から「2011年はたらく女性の神奈川県集会」の案内をいただいたのでご紹介します。

日時 5月22日(日) 13:00 ~ 16:30
場所 かながわ労働プラザ3Fホール(JR石川町駅北口 徒歩3分)

プログラム
 全体会 13:15 ~ 14:05 
 「なぜ、働きつづけなかったの? 安心して働きつづけられる社会へ」

 分科会 14:15 ~ 16:10 第1分科会「労働組合の力を知ろう」
             第2分科会「ざっくばらん 職場を語る」
             第3分科会「知ろうよ自分の体」
 特別講座  14:15 ~ 16:10 「災害と女性」
 特別分科会 14:15 ~ 16:10  映画「明日へ紡ぎつづけて」
 全体会   16:15 ~ 16:35
 
*詳細は、http://www.kanagawa-rouren.jp/ のトピックス「2011.04.25 2011年はたらく女性の神奈川県集会を開催します」をご覧いただくか、神奈川労連女性センター(045-212-5855)までお問い合わせください。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職場集会開催のお知らせ(再掲)

 新年度第1回の職場集会を以下の日時で開催しますので、お知らせします。

八景キャンパス: 5月18日(水) 12:05~12:55
 (本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 5月19日(木) 12:05~12:55
 (臨床研究棟2階 A209号室)

 非組合員の方の参加も歓迎します。本学の労働環境や労使関係、大学職員としてのキャリア形成等に関心をお持ちの方、一度覗いてみてみませんか。飛び入り参加も可能ですが、5月16日(月)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年4月20日水曜日

職場集会開催のお知らせ

 新年度第1回の職場集会を以下の日時で開催しますので、お知らせします。

八景キャンパス: 5月18日(水) 12:05~12:55
 (本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 5月19日(木) 12:05~12:55
 (臨床研究棟2階 A209号室)

 非組合員の方の参加も歓迎します。本学の労働環境や労使関係、大学職員としてのキャリア形成等に関心をお持ちの方、一度覗いてみてみませんか。飛び入り参加も可能ですが、5月16日(月)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

医学部長解任問題

 先週4月16日の新聞各紙に、本学の医学部長が郵便で解任を通知され、それに対して医学部長は横浜地裁に地位保全の仮処分を申し立てた、という記事が掲載されました。

【神奈川新聞】 任期半ばの学部長解任は不当、横浜市大医学部長が地位保全求める/横浜地裁

【毎日新聞】 横浜市大:解任通知受け医学部長、地位保全申し立て

【読売新聞】 学部長解任「理由ない」

 各紙の記事を照らし合わせても情報量は僅かで、かつ大学側は取材に対して事実上回答を拒否しているため、詳細も事実関係の如何もろくに分かりませんが、職員組合がかねてから懸念、指摘していた問題と関連してくる可能性もあり、疑問点等について記しておきたいと思います。

 まず、2学部しかない学部の一方の長が、それも郵送による通知で解任を宣告され、それに対して仮処分を申し立てるという、どう考えても異常な事態であるのに、これまでのところ学内には一切何の情報もありません。人事の発効日である5月1日以降も何の説明も無いとしたら、いくら本学のいわゆる部局長人事が上からの一方的な任命によるものだとしても、いささか問題だと思われます。

 次に、報道によれば、学部長側は次期理事長の擁立を画策したと疑われたのが原因ではないか、という趣旨の説明をしていますが、本学の場合、地方独法の公立大学法人に関する規定の理事長と学長を別にする場合の手続きにより、理事長は市長によって一方的に任命される存在です。大学にも市にも「理事長選考委員会」だの「理事長候補推薦委員会」だのといった類の組織は存在していないはずです。総ては市長の一存で決定されるものであり、論理的には、次期理事長を擁立しようとするなら、最終的には市長自身に働きかけるしかありません。そんなことが起こった、あるいは起ころうとしていたのでしょうか。

 3番目に、職員組合としては関心を持たざるを得ないのですが、学部長に郵送された解任通知書には、解任の理由として「理事長に対する背信行為及び法人に対する信用失墜行為」が挙げられていたと各紙の報道には書かれています。

 本学における教職員に対する各種処分の際の事実上のガイドラインとして機能していると思われるものとして「懲戒処分の標準例」という文書が存在していますが、この文書は、横浜市の同種の文書に幾つかの項目を大学独自に付け加えて、一昨年平成21年の年末に職員組合に対して提示されたものです。職員組合では、特にこの大学独自に加えられた項目のうち、まさに今回理由として使われたという「信用失墜行為」について、その意味するところが曖昧で恣意的な運用が可能であること、「信用失墜行為」に対する処分が懲戒解雇から戒告までと、いわば総ての処分があり得るとされていて基準も明確でなく、教職員は「信用失墜行為」という曖昧な言葉で懲戒解雇のリスクにさらされ、組織内の正当な言論の自由までが脅かされる危険性があることを懸念し、平成21年12月22日付で理事長に対して質問書を提出しました。

YCU Staff Union:「懲戒処分の標準例に関する質問書」(2009/12/24)

 これに対して、平成22年5月7日にようやく回答が寄せられましたが、その内容は、まず「信用失墜行為」とは何を指し誰が判断するのかという問いに対しては、「倫理規程に反しなくても、信用失墜させた場合は懲戒処分となり、理事長からの付議に基づき、懲戒審査委員会で処分の要否や内容の審査を行った上で、最終的には理事長が発令する」、また、具体的にどのような行為がどの処分に当たるのか、基準は何かという問いに対しては、「信用失墜に至る具体的事案の個々に対する基準はない。個別の処分内容については、基本事項の各項目に照らし判断することになる」という、要約すれば経営側が総て判断するとしか言っていない回答でした。

YCU Staff Union:「懲戒処分の標準例に関する質問書」に対する回答(2010/5/12)

 今回の学部長解任劇が、職員組合が1年以上前に危惧した事態の始まりなのか、懸念を抱きつつ、今後の情報を待ちたいと思います。


【追記】
横浜市大医学部長解任、「全く身に覚えなし」
地位保全を求め仮処分を申立、弁護士が事の経緯を語る
2011年4月18日 橋本佳子(m3.com編集長)


横浜市大医学部長の解任、「人事裁量権の逸脱」
全国医学部長病院長会議の有志が声明、
「大学のガバナンスが機能せず」
2011年4月21日 橋本佳子(m3.com編集長)


横浜市立大医学部長解任で、裁判所が和解勧告
「現時点では、新医学部長の発令はしていない」
2011年4月28日 橋本佳子(m3.com編集長)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年4月15日金曜日

東日本大震災に伴う業務への影響について

 今回の震災で被害にあわれた方、また、御家族等が被災された方には深くお見舞い申し上げます。

 本学に関しては、直接的な被害は生じなかったものの、首都圏の他大学同様に計画停電の開始以降、教職員の通勤や停電と復帰に伴う施設・設備への対応などで業務体制への影響が生じています。どうやら今回の計画停電は一旦事実上の終了となるようですが、冷房による需給の逼迫が予想される夏場の見通しは、依然不透明な状況です。

 既に職員組合で直接把握できる範囲においても、ある部署で勤務体制に問題が生じている懸念があることから、人事課に対して確認と対応を求めているところですが、それ以外でも問題があるような場合、遠慮なく職員組合までご相談ください。今回の震災の影響は長期に渡ることは確実であり、職員、特に全員が何らかの任期制の下にあるプロパーの事務系職員に対しては安全配慮義務が軽視される傾向がある職場ですので、職員組合としても注意を払っていきたいと考えています。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

被災学生への支援と公立大学

 今回の震災では、直接の被害を受けた東北、茨城の各県の公立大学に止まらず、それ以外の公立大学においても被災地出身の在学生、新入生に対する支援が課題となっています。

 この問題では、既に多くの国立大学、本学も含めた公立大学、私立大学で授業料や入学金の免除、大学によってはさらに支援金の給付などの支援が行われることが報道されています。

 ただ、これらの措置のうち、学費の減免措置に関して少し気になる点もあります。

 設置形態の如何に関わらず、学費の減免には裏づけとなる財源が必要となります。国立大学・私立大学の場合、内部資金や独自基金などとは別に、文科省による学費減免のための支援があり、今年度予算については、国立大学・私立大学あわせて昨年度から約38億円の増額、合計約274億円の支援が行われることになっています(4月12日の新聞各紙の報道によれば、今回の震災を受け、更に約6千人分の授業料減免と約5千人分の無利子奨学金貸与用として約80億円が補正予算で追加されるとのことです)。これに対して、公立大学には国からの支援はなく、自己資金と設置自治体からの援助で手当を行う必要があります(なぜ公立大学だけが文科省の補助の対象外なのかという問題は、公立大学のあり方や存立基盤を考える上では非常に重要ですが、とりあえず今回は措きます)。

 公立大学の場合、大阪市大、首都大などを除けば殆どの大学が中小規模で、大学自身の財政上の余裕は元々余りありません。また、設置自治体からの交付金は、自治体財政が悪化する中、①そもそも教育という事業は費用対効果がわかりにくい、②さらに教育分野の中で見ても、高等教育は初等中等教育とは異なり、制度上、自治体にとっての義務的な事業ではない(たとえあえて自ら設置した大学であっても)等、自治体が行う他の業務との間での予算配分上の競争という点からは必ずしも十分な額は望めない、まして学費免除のための上積みなどは…というのが大方の状況でしょう。被災地である岩手、宮城、福島などの公立大学は別として、被災地以外の公立大学においては、被災地出身学生への学費免除措置は、その対象学生がある程度の数になった場合、経営的に余裕のない私学同様に「ない袖は…」ということになりかねません。

 その一方で、財政的な負担をあまり伴わずに出来る被災学生への支援措置という点で、山口県立大学及び公立大学協会が注目すべき対応を打ち出しています。一部の国立大学、私立大学でも同様の措置が発表されていますが、山口県立大学が、他大学の被災学生に対して、試験料、入学料、履修料を免除の上、科目等履修生として受け入れ、学生の在籍大学において取得単位として認められるよう働きかけるという対応を3月28日に表明しました。さらに、公立大学協会が山口県立大学の対応を受けて加盟校に対して同様の措置を取るよう呼びかけ、30大学がこれに賛同した模様です。また、公立大学協会は国大協、私大連に対しても連動を呼びかけたとのことです。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110329-OYS1T00206.htm
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110401ecac.html
(菊池芳明)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

(訂正):中教審答申「グローバル化社会の大学院教育」と産経新聞の誤報(?)、あるいは「バスに乗り遅れるな」

 前回の組合ニュースで書いた中教審の大学院教育に関する答申についての記事ですが、非常に初歩的な間違いをやらかしてしまいましたので訂正します。

 答申内容の具体化に向けた事業として「博士課程教育リーディングプログラム」の紹介をしましたが、この採択件数について、「オールラウンド型17件、複合領域型10件、オンリーワン型5件」と書きましたが、正しくは「全17件 オールラウンド型2件、複合領域型10件、オンリーワン型5件」です。単に、最初に出ている合計採択件数をオールラウンド型の採択件数と読み間違えて、そのまま気づかなかったようです。

 因みに、局別の詳しい予算資料を見ると、オールラウンド型は1件当たり3億円、複合領域型は1件当たり2億5千万円、オンリーワン型は1件当たり1億5千万円が計上されています(実質半年で!)。さらに支援期間は最大7年とされていますから、予定通りにいけば、この事業に採択された大学院とされなかった大学院の7年後の格差は、投資額から見る限り相当大きなものとなるでしょう。

 答申が意図し、「博士課程教育リーディングプログラム」が誘導・促進しようとするアメリカ型大学院への転換がそう簡単にいくかどうかについては、前回疑問点等を書いてみましたが、しかし、この予算額、支援期間から見る限り、文科省自身は相当本気で、一部の厳選された大学院においてこの方向を進めるつもりのようであり、これは言い換えれば大学院における機能分化が政策的に強力に推進されることを意味しています。民主党の参院選の敗北に加えての今回の震災で、予算自体は成立したとは言え、それが本当に実施されるのかは不透明になってしまっていますが、文科省がいわば大学の機能分化を、内部組織や教育課程のあり方まで含め、文科省自身の設計図に基づいて本格的に推進しようとした最初の年ということになるのかもしれません。
(菊池芳明)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年3月2日水曜日

住居手当の変更について

 前回組合ニュース(公開版)でお伝えした住居手当に関する制度の変更ですが、横浜市での制度変更の詳細が決定し、先週、組合に対して説明がありましたのでお知らせします。

 お伝えしたように、支給対象者は、原則として所有の場合は所有者、賃貸の場合は名義人になりますが、扶養親族が所有する住宅に同居している場合や賃貸借名義人ではないが実質的に家賃を支払っている場合も引き続き住居手当が支給されます。

 制度変更に関連して、今回手続きが必要になる人、及びその場合の必要書類は、次の通りです。

  1. 住居の所有者である場合: 不動産用登記事項証明書、登記簿謄本・抄本の写し、課税明細書(所有者氏名)の写し、固定資産証明書(物件証明書)の写し、のいずれか
  2. 住居の所有者ではないが、扶養親族が所有する住宅に同居している場合: 扶養親族が所有していることを証明する不動産用登記事項証明書、登記簿謄本・抄本の写し、課税明細書(所有者氏名)の写し、固定資産証明書(物件証明書)の写し、のいずれか
  3. 賃貸借名義人ではないが、実質的に家賃を支払っている場合: 口座引落の場合{賃貸借契約書の写し、口座振替依頼書の写し、引落口座の写し}、振込みの場合{賃貸借契約書の写し、振込書等の写し}、現金支払の場合{賃貸借契約書の写し、職員名の領収書の写し}、職員が名義人の口座に家賃を振り込んでいる場合{賃貸借契約書の写し、振込書等の写し}

 上記に該当する、手続きが必要になる職員の方のところには先週中に必要書類が届くことになっており、改めて手続きが不要な職員については何も届かないとのことです(ただし、事故等がないとは言い切れませんので、この記事をお読みになって該当すると思われるが何も届いていないという方は、人事課担当者に確認することをお勧めします)。必要書類の提出期限は3月14日(月)を予定しているそうですので、ご注意下さい。説明文書は横浜市のものを基本的に流用するそうですが、あまり分かり易いものにはなっていません。疑問点等は人事課の担当者に早めにお問い合わせください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職場集会について

 来週の9日、10日に久しぶりに職場集会を開催します。日時、場所は以下の通りです。

八景キャンパス: 3月9日(水) 12:05~12:55
 (本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 3月10日(木) 12:05~12:55
 (A209号室)

 非組合員の方の参加も歓迎します。本学の労働環境や労使関係、大学職員としてのキャリア形成等に関心をお持ちの方、一度覗いてみてみませんか。飛び入り参加も可能ですが、3月7日(月)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は、 ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

中教審答申「グローバル化社会の大学院教育」と産経新聞の誤報(?)、あるいは「バスに乗り遅れるな」

 本来は、前回の“文科省・財務省合意メモ”に関する続きを書くつもりでしたが、中教審の大学院の在り方に関する答申が出され、本学にとっても無関係な話ではない上、産経新聞の誤報(?)が、理系研究者を中心に一部の大学関係者の間で話題になったこともあり、こちらを先に取り上げることにしました。

 民主党政権の成立以来、中教審大学分科会の検討が殆どストップ状態になったように見えた時期が2回ありました。1回目は政権交代直後、2回目は昨年の参院選後で、いずれももっともなことと思えます。そのような中、大学分科会の所管する問題の中で、何故か大学院関係の検討というか、大学院教育の“実質化”の検証に関する作業だけが粛々と進んでいて、今回の答申へと結びつきました。

 今回の答申で特に重要な点は、大学院の博士課程の今後の在り方に関する部分です。このあたりは、答申の本文よりも答申の(ポイント版)という5ページの資料の最後にある図の方が分かりやすくなっています。

 【答申本文】  【答申ポイント

 これを見ると、これまでの博士前期課程(修士課程)での、入試→専門基礎教育→研究指導→修士論文→入試→研究指導→博士論文、という流れを、入試→(体系化された)コースワーク→研究室の壁を破る統合的な教育→(修士論文に代わる)Qualifying Exam→専門分野の選択→フィールドワーク、研究プロジェクト→研究計画書審査→研究指導→博士論文、と変えるという方向性が示されています。

 一言で言えば、これまでの特定の研究室での研究(研究指導)と論文作成中心の大学院教育からアメリカ型の大学院教育に変えろ、という話になります。ただし、ここでは幾つかの点で注意が必要です。

 第1に、この話は基本的に博士後期課程に進み博士号を取得する(させる)場合を対象にしているものであり、博士前期課程(修士課程)で大学院教育を修了して就職していく場合については必ずしも正面から取り扱っているわけではないという点です。この辺りについては、「同一専攻の中に、博士課程(前期)を終えた段階で就職する学生のための高度職業人養成プログラムを併せ持つなどの工夫が必要である」(P14)、「博士課程(前期)修了後に就職する者等の取扱いに留意しつつ ~ 修士論文の作成に代えて上記のような審査を行う仕組みの導入を進めることが必要であり」(P15)、「一貫制と区分制の博士課程のそれぞれの趣旨がより明確になるよう、標準修業年限や修得単位数の在り方について、今後検討が必要である」(P15)等の記述はありますが、我が国の産業を担ってきた企業技術者・企業研究者の多くが、この博士前期課程(修士課程)修了者であることを考慮すると、簡単に片付けることが出来るのか、あるいは簡単に片付けると困ったことになりかねないのではという懸念を覚えます。

 第2は、この辺が産経新聞の報道(「~修士論文を原則的に廃止~」)を誤報と言い切ってしまっていいか迷うところなのですが、(ポイント版)では、確かに方向性として修士論文に代わる Qualifying Examの導入を謳っているようにも見えるます。しかし、答申の本文を見ると「課程を通じ一貫した学位プログラムを編成する観点から,博士課程(前期)の修了時に,修士論文の作成に代えて上記のような審査を行う仕組みの導入を進めることが必要であり,その場合の制度的取扱いや学生を博士課程(後期)へ受け入れる要件を明確にすることが適当である。」(P15)(下線部筆者)となっていて、導入の必要性は認めているものの、とりあえずそのための制度的取扱いや博士後期課程への受入れ要件の明確化といった導入のための環境整備をまず行う、としているように読めます。

 さらにややこしいことに、この部分はもともとの大学分科会の答申案の最終版では「課程を通じ一貫したカリキュラムを編成する観点から,博士課程(前期)の修了時に,修士論文の作成に代えて上記のような審査を行う場合の制度的取扱いや博士課程(後期)へ受け入れる要件を明確にすることが適当である。」(P15)(下線部筆者)となっていて、Qualifying Examの導入は必要という前提ではなく、もし導入するなら、という位置付けで論じられています。

 恐らく、大学分科会の答申案の取りまとめから中教審までの数日の間に、誰かあるいはどこかが「もっと強いトーンで」という注文を付けてのことでしょうが、いずれにせよ直ちに修士論文を廃止してQualifying Examを導入するとまでは言い切ってはいないように読めます。

 さて、上記のような点に留意しつつ、次に答申の内容がどのように具体化されていくかを考えてみたいと思います。

 来年度予算案に「博士課程教育リーディングプログラム」という新規事業が出ています。答申本文にも「国内外の優秀な人材を引き付ける「リーディング大学院」の形成を促進していくことが急務である~」(P16)とあるので、今回の答申内容を実現するための誘導的施策という位置付けなのでしょう。予算総額は39億円、オールラウンド型 17件 2件、複合領域型10件、オンリーワン型5件という採択内訳と件数まで示されていて、合計32件で39億円ということは1件あたりの平均補助額は1億円を越える大型補助金ということになります。32件の採択数というのは、現在のグローバルCOEの源流である「トップ30」という言葉を連想させますが、旧帝大・東工大・一橋大とそれに次ぐ国立大、奈良先端大・北陸先端大、早慶等の名門私立大、若干の公立大を加えると丁度30くらいになる計算です。

(4/15追記:オールラウンド型の件数は17件ではなく、2件のまちがいでした。)

 ということで、来年度にも早速、上記のような従来の研究室・論文作成中心の大学院教育からアメリカ型大学院教育への転換を行う大学院の募集が行われる、言い換えるとこれに応募しようとする大学院はアメリカ型大学院への転換へと踏み出すということになります。

 ただ、それがそれほど簡単に出来ることなのか、正直疑問を覚えずにはいられません。コースワーク中心、研究室ローテーション、複数指導、奨学金等々と言うのは簡単ですが、グローバルに、かつ大学の研究者に限らず活躍可能な人材像を設定し、それに必要な教育課程を検討、具体的な科目を博士前期から後期まで体系的に配置するとなると検討だけで時間がかかりそうですし、コースワーク中心でとなるとこれまでよりも多くの科目を用意しなければなりません。システムを変えること自体に伴う一時的コストに加え、そのようなアメリカ型大学院のあり方自体がこれまでの日本型大学院より高コストなのではないか、つまり高コスト型大学院への転換を意味するのではないかという危惧も覚えます。そのようなアメリカ型大学院への転換が可能なのは一部の資源が豊富な大学院、加えて来年度早々に、という話であれば既に大学院GP等でこのような方向に一部舵を切っている大学院に限られるのではないでしょうか。だとすると、そのような大学院はやはり先に挙げた様な、まさに採択予定件数に符合する30程度の大学のそれに限定されそうな気がします。

ただし、そのような大学院でも、アメリカ型への転換がそう簡単に行くとは限りません。形式的にはともかく、本当に体系的な教育課程の編成にはファカルティによる相当の検討と合意が必要ですし、最終的な研究指導の内容や論文の審査基準がこれまでのままでは、コースワーク中心の教育によって得られる能力との間に不整合を起こしそうな気もします。そのあたりはファカルティの意識の問題も絡むので、転換はそう簡単な話とは思われません。そもそも、現行のシステムに問題があり、デメリットがメリットを上回っているように見える時に、システム自体を廃棄して、全く別のメリット、デメリットを持ったシステムに乗り換えれば、それで万々歳というふうにはなかなか行かないのが普通ではないでしょうか。研究室・論文作成中心の博士養成に問題があるのは確かでしょうが、同時にそれはそれなりのメリットもあるはずで、メリットはメリットとして保持しながら、デメリットの改善を図る方が現実的な気がします。最悪の場合、これまでのメリットは失い(こちらは、これまでのやり方を放棄すれば簡単に実現できてしまいます)、しかし新たなメリットは思うようには獲得できませんでしたということもありえるでしょう。

 さらに、ややこしいことになりそうなのは、来年度早々にこの方向に乗ることになるであろう30余の大学院以外の大学院です。旧帝等の大学院については、時間は多少かかるでしょうが、アメリカ型への転換は出来ない話ではありません。しかし、それ以外の、特に博士後期課程まで設置はされているが、実際には学生の多く博士前期課程修了で大学院を離れ就職してしまうような大学院については様々な問題があります。

 まず、第一に今後の制度上の扱い自体が現時点では不透明です。「同一専攻の中に、博士課程(前期)を終えた段階で就職する学生のための高度職業人養成プログラムを併せ持つなどの工夫が必要である」という答申での記述を紹介しましたが、これは、同一研究科内に博士養成プログラムと博士前期までの高度職業人養成プログラムの両方を用意しろと言っているのですから、当然、これまでよりさらにコストがかかることになります。

 また、例えば、博士養成をアメリカ型でという方向性を進めると、それが出来ない大学院は修士課程までにしろという、大学院における選別、役割分担の話が出てくる可能性があります。日本の博士養成がアメリカより劣るという前提で議論が行われている状況で、しかも博士後期課程まで持っている大学の比率は日本の方がアメリカより上という状態ですから、その可能性は無視できないと思います。

 さらに、上記の話とも関連しますが、日本人の宿痾ともいうべき悪癖、「バスに乗り遅れるな」というスローガンがここでも猛威を振るう可能性があります。ただでさえ「グローバル化」という、元々国際政治を専攻した身からすれば一体明治以来何度目なのか数える気も失せるようなスローガンが社会に横溢している状況ですから、国立大学(国立大の場合、博士講座制、修士講座制、学科目制という国立大の歴史的な身分意識に根ざすだけに厄介な問題です)を中心に、折角得た博士後期課程を手放すな → そのためには答申に言う「グローバル化時代に対応した大学院」にする必要がある → それはつまりアメリカ型大学院だ、という反射的な反応を引き起こす可能性が否定できません。博士養成中心なのか修士養成中心なのか微妙なポジションの大学院があるのは確かで、そういう大学院は好むと好まざるとによらず、今後の方向性を選ばなければならないでしょうが、もとより修士養成中心の大学院までそういう方向に雪崩を打つことが生産的なのかは相当疑問です。ですが、法人化によって国公立、特に公立大学はトップの権限が著しく強化されているので、この問題に限らずトップの意向次第でこれまではできなかったようなことも、(結果はともかく)少なくとも着手することは可能になっています。

 いい加減、長くなりすぎたので、このあたりでやめにしますが、最後にもう少しだけ付け加えておきます。「バスに乗り遅れるな」という言葉は元々、何時、どのような状況で生まれたものか、ご存知でしょうか?知らない方は一度調べてみることをお勧めします。もう一つ、「バスに乗り遅れるな」と煽ったり、命じたりする側はしばしばバスが転落する前に逃げ出すか、最初から乗り込みませんが、煽られた側はほぼ確実にバスと運命を共にする羽目になります。考えるのをやめる前に、バブルの崩壊時に何が起こったか、リーマンショックの時に何があったか思い出してみましょう。
(菊池芳明)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年2月17日木曜日

来年度横浜市予算における市大関係予算について

 先週2月3日、横浜市従本部で横浜市財政当局より横浜市来年度予算案についての説明がありました。

 予算全体については、2年ぶりのプラス予算で、保育所の待機児童の解消(総額130億余)を始めとする子育て関係を緊急的な課題と位置付けた他、市立小中校へのエアコンの設置に“破格の扱い”としての予算措置(4億6300万。ただしこちらは予算的にはこの2月の補正の方が中心になるそうですが)、文化芸術に関しても、局を新設し、国際美術展「横浜トリエンナーレ2011」を開催するなど重視するといった説明がありました。女性市長として保育、教育、文化といった面を重視していることをアピールしたいということでしょうか。ただ、緊急、破格といった言葉を使ってはいても、市の一般予算総額約1兆4000億から見れば額的には小さな数値であり、財政面での硬直化が進んでいることが伺えます。

 市大に関しては、来年度の運営交付金は合計11,105百万円で今年度の11,266百万円から161百万円の減(約1.4%減)、ただし、附属病院及びセンター病院分を除いた金額では6,933百万円で今年度の7,289百万円から356百万円の減(約5%減)になります。病院を除く大学部分については、法人化時の大幅削減に続いて、またしても 国立大学法人の比ではない規模の支出の削減を迫られることになります。金額が減るのがやむを得ないのならば、せめてそれを素人経営ではなく効率的に使うべきだというのが組合の主張ですが、それが実現するかどうかは残念ながら不明のままです。

 また、運営交付金とは別に、八景キャンパス校舎の耐震補強等に77百万円が計上されていて、理科館の建替工事の実施設計と文科系研究棟・本校舎の耐震補強工事の基本設計を行うとされています。市大の場合、恐らく全国公立大学中唯一、校舎を自己所有しておらず市の所有のままとなっているため、このように市の予算で直接措置することになります。ただ、第一期中期目標期間に積み立てられた大学の剰余金も、そのまま市の所有する校舎の建替に投じられるようです。

 なお、今年度一杯で終了する現行中期目標期間においては、6年分の交付金総額が予め定められていて、毎年6分の1ずつ機械的に交付する(ただし実際にそれを全額使えるわけではなく、執行段階で毎年さらに億単位の削減を迫られることになったのはご承知の通りですが)という形になっていましたが、今回もこの11,105百万円という23年度の交付額が(少なくとも形式的には)24年度以降も交付されるのかどうか質問しました。その場では「細かい話なので(我々にとっては細かい話ではありませんが)わからない」という回答だったので、改めて担当の都市経営局から回答があることとなっています。この点については、続報でお知らせします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

給与改定について

 給与改定に関し人事課から説明がありましたので、お知らせします。横浜市の改定に対応したもので、改定点は2点です。

 第1は、高齢層の給与に関するもので、給料表の3級134号から153号が廃止されます。ただし、本学では現時点では該当者はいないとのことです。

 第2は、住居手当の支給要件に関するもので、支給の対象が、持ち家の場合は所有者、借家・借間の場合、賃貸借契約者(名義人)となります。ただし、例えば持ち家の場合で扶養親族が所有する住宅に当該扶養親族と同居しているが、所有者が本法人職員の共済の被扶養者の認定を受けている等、実質的な所有者が本法人職員である、 借家・借間の場合で実質的に家賃を支払っていることが明確に確認される場合など、実質的な所有、支払を行っていることが証明される場合は住宅手当の支給対象となります。これらの実質的な所有者、家賃の支払者であることの証明についての詳細は、横浜市で詰めている段階とのことで、明らかになり次第、またお知らせします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年1月27日木曜日

たかがお弁当、されどお弁当 - 入試業務従事者に対する真っ当なサポートを

 去る1月15日(土)・16日(日)に日本全国で実施された大学入試センター試験。例年通り本学でも、金沢八景キャンパスを会場に1900名の志願者を迎え入れ、約250名もの教職員(共同実施校の鎌倉女子大学の教職員を含む)や学生スタッフの協力により、無事に実施されました。

 2日間に渡って実施されるセンター試験は、1日目は9:30解答開始の「公民」のコマから、18:35解答終了の「英語リスニング」のコマまで、2日目は9:30解答開始の「理科①」のコマから、18:00解答終了の「理科③」のコマまでと、合計10コマの試験が実施されて、受験生は各々の大学出願に必要な科目を選択して受験します。そして、実施に当たる教職員は、当然にそれより早い朝6:45~8:00頃から、夕方は18:30~19:30頃までの長丁場の業務に従事します。

 大学にとって、センター試験に限らず、全ての入試が万全に実施されることは当然の事ですが、2日間にわたって全国一斉に実施される大学入試センター試験については、他のどの入試よりも負担は大きいものであり、無用なトラブルを避ける方策が充分になされることは当然の事です。中でも、限られた時間の中で、かつ不測の事態に即応できるよう、拘束性の高い状態の中で昼食を取らなければならない従事者に対して、公費負担でお弁当を用意することは、基本中の基本とも言える事項です。

 従事者数の最も多い監督者の動きを例に見てみると、両日ともお昼食前の試験コマの解答終了時間は12:15。それから答案を回収して試験場本部に戻り、正しく答案を格納するとすぐに12:25くらいなります。昼食後の試験コマの解答開始時間は13:30ですが、問題冊子の配布や注意事項の伝達の為、13:05までに問題冊子等を準備して試験場本部を出発しなければならないので、昼食を取る時間は実質30分程度しかありません。

 ことろが、組合ニュースの「職場諸要求」に関してお伝えしていますように、昨年より試験従事者に対する昼食の公費負担が認められなくなりました。しかし、安全な試験実施の為には、昼食のお弁当を一括で準備しておく事は不可欠な為、やむなく実施部局のアドミッションズセンターにおいて従事者から私費負担の500円を個別に徴収する形で対応をしています。(なお、共同実施している鎌倉女子大学では、当然のように公費で従事者のお弁当を支給しています。)

 ただでさえ従事者には負担の強い業務を強いている中で、サポートする職員にとっても、多くの関係者からお弁当代を集金し、文句を言う従事者に頭を下げ、正確にお金を集計して対応する事は、大変な負担を強いるものです。時には集金のタイミングを逸したりして担当者が穴埋めをする、という事態もおきています。

 限られた時間の中で、かつ不測の事態に即応できるよう、拘束性の高い状態の中で昼食を取るという事は、それ自体が入試業務の一環と言える事であり、食事だから公費負担をしないという理屈で片付けられることではありません。

 現場の実施部門では当然に公費負担を求めていますが、財務や人事当局は、このような現場の声に耳を傾けずに冷酷な姿勢で負担を強いています。現場に無理な負担をさせてでも、昼食の公費負担を頑なに認めない事で、一体何を守ろうとしているのか? この点に対する明確な説明は無く、まったくもってひどい話です。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

高等教育予算案“文科省・財務省合意メモ”に見る高等教育政策の行方と公立大学(1)

 平成23年度予算政府案が年末に決定しましたが、高等教育予算案に関して、文科省側の発表資料にはどこにも出ていなくて、何故か財務省側資料にだけ含まれている大学改革に関する“合意メモ”が存在しています。さすがに目ざといというべきか、私立大学連盟国立大学法人法反対首都圏ネットワークは昨年のうちにその存在について指摘していましたが(あと国立大学協会は当然知っていたでしょう)、その後幾つかの新聞記事や大学関係のブログなどで取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

 「大学改革について」と題されたそのメモには、以下のような文章が書かれています。

大学改革について文部科学省と以下の合意がされた。
 時代の要請に応える人材育成及び限られた資源を効率的に活用し、全体として質の高い教育を実施するため、大学における機能別分化・連携の推進、教育の質保証、組織の見直しを含めた大学改革を強力に進めることとし、そのための方策を1年以内を目途として検討し、打ち出すこと。
『平成23年度文教・科学技術予算のポイント』P37

 また、同様の記述が同じ文書内の国立大学関係で新設される「大学教育研究特別整備費」の項にもあり、上記の大学改革の内容の推進がこの「大学教育研究特別整備費 」の条件であると明記されています。(同P7)

 この“合意メモ”に関しては、とりあえず2つの疑問が浮かびます。

 第1は、なぜこの“合意メモ”ないしその内容が文科省側資料には全く出てこないのか、あるいは、この財務省側資料に書かれている内容は本当に“合意”されたものなのか、という点です。この点については、幾つかの推測は可能です。例えば、①文科省にとってはあまり愉快ではない内容なので、自分達の側の資料には記載しなかった、②交渉ではよくある話だが、実際になされたのは両者にとってそれぞれ解釈の余地のあるいわゆる“玉虫色の合意”で、文科省としてはそれが“約束”や“条件”で あるとは解釈していない、などが考えられます。

ただ、実際のところ事実関係がどの辺りであったとしても、予算の査定側である財務省が約束であるとして堂々と文書で公開してしまった以上、再来年度の予算編成では、この点が高等教育関係予算編成の焦点となることは避けられないでしょう(ただし、政権という舞台自体が引っくり返ってしまった場合はまた別ですが)。

 また、年末年始の鈴木副大臣の記者会見録を見ると、「この大学の機能別分化・大学間連携の推進と、あるいは質の保証と、こうした大学改革をきちっと推進してほしい、こういうメッセージでございます。」(12月24日 政務三役 記者会見録)、「ここにきちんと、まず検討の枠組みをしっかり立てて検討を開始して、そしてそれについての一定の結論、方向性を導いていかないとですね、再来年度の予算編成に約束が果たせなかった、こういうふうになってしまいますので」(1月6日 副大臣記者会見録)などとあるので、実際、約束かそれに近いものであるのは間違いなさそうです 。

 第2の疑問は、では、ここで挙げられた「大学における機能別分化・連携の推進」 、「教育の質保証」、「組織の見直し」という3つの大学改革は、具体的にはどのような内容を想定しているのだろうか、という点です。この点に関しては、中教審の議論を追っている人であれば、これらの項目が、ここ2年ほど中教審大学分科会で行われている検討の枠組みによく似ていることに気づくと思います。1年以内という、ゼロから議論していては間に合わないような期限設定からもどうやら中教審大学分科会での議論を前提としている可能性が高そうです。

 ということで、最近の議論をチェックして見ると、丁度12月24日に開催された第73回の中央教育審議会の配布資料に「資料2-1.大学分科会の審議状況について」というものが出ています。中を見ると、別紙2「大学分科会のこれまでの審議を踏まえた主要課題」という文書があり、「1.大学教育の質保証・向上」、「2.機能別分化と大学間連携の促進」、「3.教育研究の充実のための組織基盤の強化」となっています。1番目と2番目の順番が逆になっていますが、どうやらこれのことと考えてよさそうです。

 次に、その具体的な内容について見てみましょう。

 「1.大学教育の質保証・向上」としては、「大学・大学院教育において、体系性・一貫性のある「学位プログラム」を確立」が掲げられています。この問題は、2年程前に出た「学士課程答申」で詳細な内容が打ち出され、GPなど競争的資金を通じての誘導が行われてきました。方向性は既に示され、対応も始まっている問題と言えるでしょう。今後さらにこれまでの延長線上での一層の対応の深化・拡大が図られるということなのではないかと思われます。

 「2.機能別分化と大学間連携の促進」に関しては、「各大学が、総ての機能を備えるのではなく、個性・特色を踏まえて、機能別に分化」とあり、また、機能別に分化した「各大学の機能を補完し、全体として質の高い教育を行うため大学間の連携を 促進」するとされています。

 この点について、近年の議論において政策的に正面から取り扱ったのものとしては平成17年度の「将来像答申」が挙げられます。世界的研究・教育拠点、高度専門職業人養成等の7つの機能が例示され、(各大学がそれらのどれか1つを選択して大学が7つに種別化するのではなく)「保有する幾つかの機能の間の比重の置き方の違いに基づいて、緩やかに機能別に分化していくものと考えられる」とされました。

 この問題に関しては、これまで計画的にと言うよりは、結果としての機能分化が相当進んできたと言える面があるのではないかと思います。即ち、多くの私学が学費収入依存という経営上の理由から、また学部学生の多様化に対応することに注力せざるを得なくなったことから、事実上学士課程教育-それも基本的に学士課程終了後の就職を前提とする-を中心とする大学に、さらに、その一部は従来の専門学校的な実務教育へと特化せざるを得なくなっています。また、これとは別に東京大学などは明確に世界的研究教育拠点としての方向性を打ち出しています。 しかし、この問題の議論でモデルとしてしばしば持ち出される、カリフォルニア州の3層構造からなる高等教育システムのような意味での政治、行政にとって“分かりやすい”機能別分化という方向には必ずしもなっていません。

 「3.教育研究の充実のための組織基盤の強化」では、「大学は、その設置形態を 問わず多様な機能を有しており、全体として発展が必要」であると謳っています。 何を言おうとしているのかこれだけではよく分かりません。もう少し細かく見ると、 国立大学に関しては再編・統合が行われたこと、第1期中期目標期間終了時に各大学で組織・業務の見直しが検討されたこと、私立大学については、大学の自主的・自律的な判断による経営基盤の強化、また、設置形態によらない大学の経営のガバナンス改善についてなどが書かれていますが、これまた、全体として何をしようと言うのかよく分かりません。さらに見直して見ると、タイトルである「3.教育研究の充実のための組織基盤の強化」の下に「限られた資源を効率的に活用し、全体として質の高い教育を実施」とあります。辛うじてここは言わんとするところが分かりますが、全体としては焦点のいま一つはっきりしない、何か奥歯に物の挟まったような感じの項です。また、この部分だけ“合意メモ”では、「組織の見直し」という単に簡略化されただけではなさそうな別の言葉が使われていることも気になります(この点については次回で)。

 さて、文科省の考えているのはどうやら上記のような「大学改革」の推進らしいということは分かりました。では、もう一方の当事者である財務省はどうなのでしょうか。次回は、この点について紹介してみたいと思います。
(菊池 芳明)

*組織としての組合の方針や情報をお伝えする機関紙という性格上、特に各記事の執筆者については記載していませんでした。しかし、これまでにも何回か掲載してきた高等教育の動向等についての紹介、考察記事については、大学職員として本来必要なSDの機会に殆ど恵まれていない本学事務系職員、特にプロパー職員への情報提供という目的ではありますが、内容については執筆者の個人的な見解が多分に含まれていることから、今回から署名記事とすることにしました。因みに一昨年の組合ニュースの創刊以降の、教養教育や大学評価、大学法人中期目標などに関するこの種の記事は総て菊池の執筆です。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2011年1月19日水曜日

職員労働組合2010-2011年度活動方針について

 昨年12月17日に開催された職員労働組合大会で、以下の通り2010-2011年度の活動方針が決定されましたので、ご紹介します。

1.働きやすい職場環境の確保への取組
 社会環境の激変とそれに伴う大学への要求の多様化、公的助成の削減など日本の大学を巡る環境は年々厳しさを増しています。特に横浜市立大学においては、前市長の下における法人化決定以降、全員任期制の導入、国立大学の比ではない大幅な経費の削減、市OB・市派遣幹部職員への経営権の集中による無駄な業務の増加と現場負担の増大など、非常に不安定な大学経営が続いています。大学に働く職員の職域を代表する労働組合としてこれらの問題に取り組み、職員の労働環境の改善、安心して働ける職場の確保に全力を挙げます。

2.組織拡大への取り組み
 法人化以降、市派遣職員の引き上げ・退職に伴う組合員の減少が続いていましたが、常勤・非常勤の固有職員の加入により減少に歯止めがかかりそうな様子も見えてきました。とは言うものの、大学にとどまっている市派遣職員は漸次退職を迎え、固有職員の組合員については、事務系職員及び大学専門職は全員任期制で雇用の継続が不安定な状態が続き、嘱託職員・契約職員には雇止めの問題があるなど組合の維持・拡大は依然として容易ではない状況です。ここ2年程の嘱託職員や契約職員問題への取り組みや組合ニュース【公開版】を通じた情報提供、問題提起等によりプロパー職員の組合に対する信頼・期待は高まっていますが、これを組合員・組織の拡大へとつなげていく必要があり、これまで取り組みの遅れていた派遣会社からの派遣社員も含め、新規の組合員の獲得に取り組みます。また、ずらし勤務の導入や業務の多忙化で難しくなっている組合員相互の交流を確保・促進し、組合の基盤を強固なものとします。

3.任期制廃止への取り組み
 附属病院の医療技術職を除く全教職員への任期制の導入という国内でもほとんど例のない人事制度は、人材の流出、職場のモラールの低下等、大学に問題しかもたらしていません。引き続きその廃止を求めるとともに、任期制と表裏一体の関係にある評価制度の運用の透明化、公平性の確保などに取り組みます。

4.嘱託職員、契約職員雇止めの廃止への取り組み
 この問題については、昨年度来、職員組合として組織的な取り組みを行って来たところですが、10月に当局側から突然、嘱託職員について、引き続き嘱託職員が必要であると認めた業務に関しては、雇止めになる嘱託職員の再応募を認める等の措置を取るという連絡がありました。これはこの2年間の職員組合の取り組みの成果ではありますが、それだけでは雇止めになる嘱託職員の雇用の継続の保障とはなりません。獲得したこの成果から、さらに雇止め自体の撤廃へとつなげるよう取り組みを進めます。

5.大学専門職の雇用問題への取り組み
 大学専門職制度は、国内の大学関係者等の大学職員の高度化(アドミニストレータ化)への要請に対する先進的取り組みとして導入されたものでしたが、法人化直後から大学の経営権を事実上掌握した市派遣幹部職員によって、その趣旨を無視した制度運用が行われ、さらに今年度に入って、契約更新を迎える個別の大学専門職に対して、「大学専門職の廃止が決まった」(学内にはそのような情報は一切明らかにされておらず、それが事実であるかすら不明です)などとして一般事務職への身分の変更か退職かを迫るという不当行為が行われています。現在の組合執行委員のうち2名が大学専門職であり、組合活動の存続にも関わる問題であり、不当かつ不透明な当局側の行為には断固として闘います。

6.コンプライアンスに基づく労使関係確立への取り組み
 組合ニュース【公開版】を通じた度々の指摘がいくばくか功を奏したのか、多少変化の兆しのようなものも感じられますが、法人化後、大学は労働関係法制において民間同様の扱いとなったにも関わらず、事実上人事権等を掌握する市派遣幹部職員の関係法令、制度等への知識・認識の不足が本学の労使関係の底流を流れており、人事制度、制度運用、個別の雇用関係トラブルにそれが表れています。労働3法等の関係法令及びそこで保障された労働者・労働組合の権利の尊重に基づく労使関係の確立を求め取り組みを続けます。

7.横浜市従本部、教員組合等との連携
 本学の労働環境は、法人プロパー教職員にとって非常に厳しい、全員任期制等の国公立大学にはあるまじき状態が続いています。横浜市従本部、ならびに先日までの育児休業・介護休業等に伴う制度改正に連携して取り組んだ教員組合や医従等との連携を深めつつ、山積する問題に取り組んでいきます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職員労働組合2009-2010年度活動実績について

 同じく大会において報告された2009-2010年度(2009年11月~2010年12月)の活動実績です。最後の「8.職員の個別雇用・ハラスメント等に関する問題」については、個人情報に関連する内容も含まれることから詳細は控えさせていただきますが、本学の事務系職員をめぐる環境の厳しさを反映して、件数、内容とも深刻さを増してきていて、組合活動の相当部分をこれらの問題の対応に割かなければならない状況が続いています。それ自体は労働組合の本来の役割ではあり、出来るだけのことはしているのですが、本学の場合、全員任期制や評価制度、雇止め制度などの構造的問題が背景にあり、問題が深刻化した段階で組合に駆け込まれても充分な対応ができない場合もあります。少しでも問題を感じている職員の方には、できるだけ早い段階で組合に加入していただくようお願いします。

1.執行委員会 ほぼ毎週、水曜昼に開催

2.組合員獲得活動
 組合説明会
 4月6日(火)18:00~ 八景キャンパス 文科系研究棟2階 第二会議室
 4月7日(水)18:00~ 福浦キャンパス 医学情報センター 会議室
 4月8日(木)18:00~ 八景キャンパス 文科系研究棟2階 第二会議室

3.勉強会
 5月19日(水)18:00~19:00 八景キャンパス 1号館大学院講義室
  「公立大学 歴史・制度・未来」 菊池芳明
 5月20日(木)18:00~19:00 八景キャンパス 1号館大学院講義室
  「横浜市立大学の入試の現状」 出光直樹
 6月23日(水)12:15~12:45 八景キャンパス 商文棟小会議室
  「大学図書館の課題と本学図書館の現状」 登坂善四郎

4.ランチミーティング
 12月17日(木)11:30~13:30

5. 職場集会
 3月17日(水)12:05~12:55 八景キャンパス
  組合員の雇い止め問題、次期中期計画等について
 3月18日(木)12:05~12:55 福浦キャンパス
  組合員の雇い止め問題、次期中期計画等について
 8月25日(水)12:10~12:50 八景キャンパス
  活動報告、職場諸要求等について
 8月26日(木)12:10~12:50 福浦キャンパス
  活動報告、職場諸要求等について

6.組合ニュースの発行
 公開版16回、組合員限定版2回発行

12月24日:「非常勤職員の任期更新制度についての質問書」への回答、「非常勤職員の雇い止めに関する要求書」、「懲戒処分の標準例に関する質問書」、職員組合新執行部発足、職員組合未加入の皆様へ

2月16日(組合員限定版):組合員の雇い止めについて、非常勤職員雇い止め制度撤廃要求について、懲戒処分の標準例に関する質問書について、次期中期計画に関するご意見・ご要望の募集、職場集会の開催について

2月23日(組合員限定版):組合員の雇い止めについて(続報)、非常勤職員雇い止め制度撤廃要求について(続報)、次期中期計画に関するご意見・ご要望の募集(再掲)、職場集会の開催日時等について

3月25日:「非常勤職員の雇い止めに関する要求書」回答、職員労働組合組合員の雇い止め問題、「懲戒処分の標準例に関する質問書」(続報)、非常勤職員の処遇改善について

4月14日:労働組合って何?、横浜市立大学職員労働組合加入案内、次期中期計画に関する職員労働組合の意見、「懲戒処分の標準例に関する質問書」(続報)

5月12日:勉強会のお知らせ、「懲戒処分の標準例に関する質問書」に対する回答

5月28日:年次休暇の時間単位での取得について、期末勤勉手当について、勉強会開催報告、かながわ労働センター メンタルヘルス相談案内

6月9日:第3回勉強会のお知らせ、最近の高等教育関係学会における大学職員論と公立大学職員

6月18日:年次休暇の時間単位での取得について(続報)、第3回勉強会のお知らせ

7月4日:育児・介護休暇等に関する制度改正について、次期中期計画について、リベラル・アーツ教育、そしてクリティカル・シンキング

7月29日:嘱託職員の時間単位年次有給休暇取得等について、職場集会の開催と職場諸要求の取りまとめについて、ニュー・パブリック・マネジメントと大学法人化改革

8月7日:育児・介護休業等に係る制度改正について、職場集会の開催と職場諸要求の取りまとめについて

9月2日:次期中期目標・中期計画に関する横浜市長への申し入れ、学生生活アンケート結果について

9月23日:職場諸要求について、学務・教務課窓口時間の延長に伴う勤務体制の試行について(回答)、関東地区大学教育研究会開催のお知らせ

10月7日:育児・介護休業等に係る労使協定締結等について、相次ぐ固有職員の退職と欠員不補充の問題、第4回大学人サミットやまなしカレッジ2010、良い中期目標?悪い中期目標? 国立大学法人の場合、11月までの職員組合への連絡について(再掲)

10月22日:育児・介護休業等に係る労使協定締結等について(続報)、11月までの職員組合への連絡について(再掲)

11月11日:雇い止め嘱託職員の再応募と、嘱託職員・契約職員等の事務系職員への応募について、期末手当・勤勉手当について、第55回はたらく女性の中央集会について、公立大学法人横浜市立大学次期中期目標について

12月2日:嘱託職員採用試験の公募・選考実施の遅れについて

7.意見書等
  • 非常勤職員の雇い止めに関する要求書(12月16日)
  • 次期中期計画に関する意見書(4月5日)
  • 嘱託職員の時間単位年次有休取得等に関する申し入れ(7月28日)
  • 改正育児・介護休業法に対応した育児休暇・介護休暇等制度改正に関する職員労働組合の見解(8月4日)
  • 公立大学法人横浜市立大学 次期中期目標に関する申し入れ(8月30日) 横浜市長宛 横浜市従委員長と連名
  • 職場諸要求に関する要望書(9月22日)
  • 学務・教務課窓口時間の延長に伴う勤務体制の試行について【回答】(9月22日)
  • その他、個別職員の雇用・処遇等に関する要求書

8.職員の個別雇用・ハラスメント等に関する問題

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ