2011年1月19日水曜日

職員労働組合2010-2011年度活動方針について

 昨年12月17日に開催された職員労働組合大会で、以下の通り2010-2011年度の活動方針が決定されましたので、ご紹介します。

1.働きやすい職場環境の確保への取組
 社会環境の激変とそれに伴う大学への要求の多様化、公的助成の削減など日本の大学を巡る環境は年々厳しさを増しています。特に横浜市立大学においては、前市長の下における法人化決定以降、全員任期制の導入、国立大学の比ではない大幅な経費の削減、市OB・市派遣幹部職員への経営権の集中による無駄な業務の増加と現場負担の増大など、非常に不安定な大学経営が続いています。大学に働く職員の職域を代表する労働組合としてこれらの問題に取り組み、職員の労働環境の改善、安心して働ける職場の確保に全力を挙げます。

2.組織拡大への取り組み
 法人化以降、市派遣職員の引き上げ・退職に伴う組合員の減少が続いていましたが、常勤・非常勤の固有職員の加入により減少に歯止めがかかりそうな様子も見えてきました。とは言うものの、大学にとどまっている市派遣職員は漸次退職を迎え、固有職員の組合員については、事務系職員及び大学専門職は全員任期制で雇用の継続が不安定な状態が続き、嘱託職員・契約職員には雇止めの問題があるなど組合の維持・拡大は依然として容易ではない状況です。ここ2年程の嘱託職員や契約職員問題への取り組みや組合ニュース【公開版】を通じた情報提供、問題提起等によりプロパー職員の組合に対する信頼・期待は高まっていますが、これを組合員・組織の拡大へとつなげていく必要があり、これまで取り組みの遅れていた派遣会社からの派遣社員も含め、新規の組合員の獲得に取り組みます。また、ずらし勤務の導入や業務の多忙化で難しくなっている組合員相互の交流を確保・促進し、組合の基盤を強固なものとします。

3.任期制廃止への取り組み
 附属病院の医療技術職を除く全教職員への任期制の導入という国内でもほとんど例のない人事制度は、人材の流出、職場のモラールの低下等、大学に問題しかもたらしていません。引き続きその廃止を求めるとともに、任期制と表裏一体の関係にある評価制度の運用の透明化、公平性の確保などに取り組みます。

4.嘱託職員、契約職員雇止めの廃止への取り組み
 この問題については、昨年度来、職員組合として組織的な取り組みを行って来たところですが、10月に当局側から突然、嘱託職員について、引き続き嘱託職員が必要であると認めた業務に関しては、雇止めになる嘱託職員の再応募を認める等の措置を取るという連絡がありました。これはこの2年間の職員組合の取り組みの成果ではありますが、それだけでは雇止めになる嘱託職員の雇用の継続の保障とはなりません。獲得したこの成果から、さらに雇止め自体の撤廃へとつなげるよう取り組みを進めます。

5.大学専門職の雇用問題への取り組み
 大学専門職制度は、国内の大学関係者等の大学職員の高度化(アドミニストレータ化)への要請に対する先進的取り組みとして導入されたものでしたが、法人化直後から大学の経営権を事実上掌握した市派遣幹部職員によって、その趣旨を無視した制度運用が行われ、さらに今年度に入って、契約更新を迎える個別の大学専門職に対して、「大学専門職の廃止が決まった」(学内にはそのような情報は一切明らかにされておらず、それが事実であるかすら不明です)などとして一般事務職への身分の変更か退職かを迫るという不当行為が行われています。現在の組合執行委員のうち2名が大学専門職であり、組合活動の存続にも関わる問題であり、不当かつ不透明な当局側の行為には断固として闘います。

6.コンプライアンスに基づく労使関係確立への取り組み
 組合ニュース【公開版】を通じた度々の指摘がいくばくか功を奏したのか、多少変化の兆しのようなものも感じられますが、法人化後、大学は労働関係法制において民間同様の扱いとなったにも関わらず、事実上人事権等を掌握する市派遣幹部職員の関係法令、制度等への知識・認識の不足が本学の労使関係の底流を流れており、人事制度、制度運用、個別の雇用関係トラブルにそれが表れています。労働3法等の関係法令及びそこで保障された労働者・労働組合の権利の尊重に基づく労使関係の確立を求め取り組みを続けます。

7.横浜市従本部、教員組合等との連携
 本学の労働環境は、法人プロパー教職員にとって非常に厳しい、全員任期制等の国公立大学にはあるまじき状態が続いています。横浜市従本部、ならびに先日までの育児休業・介護休業等に伴う制度改正に連携して取り組んだ教員組合や医従等との連携を深めつつ、山積する問題に取り組んでいきます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

0 件のコメント:

コメントを投稿