2012年12月26日水曜日

横浜市立大学における事務局職員体制の現状等について(2) 係別職員配置状況ほか

 前回 11 月21 日付組合ニュース【公開版】の続きになります。前回は本学事務職員の人事政策の基本方針に関する部分でしたが、後半の今回は、具体的な人員配置の状況と管理職が事実上不在の部署の問題についてです。

7月4日付本学の職場体制等についての協議要求書に対する回答
および質疑内容(2)

2.附属病院を除く本学事務組織に関して、係単位で、横浜市派遣職員、横浜市OB、法人固有常勤職員、法人固有契約職員、法人固有嘱託職員、アルバイト、派遣会社社員のそれぞれの人数について明らかにするよう求める。

回答:八景キャンパス等 課・係別職員数(附属病院を除く)(H24.5.1時点)
正規職員契約職員嘱託職員
経営企画課1123
 企画調整担当41
広報担当111
IT推進担当11
会計・監査担当41
総務・財務課1849
庶務・渉外担当423
法務等担当1
財務担当72
施設担当55
耐震整備担当1
人事課1513
人事担当31
調整担当31
企画担当2
労務担当511
学務・教務課2016
学習・教育担当612
教務支援担当41
学生担当4
国際学務担当3
鶴見キャンパス担当23
学術企画課82
学術企画課3
国際化推進担当21
国際政策担当1
GCI11
キャリア支援課42
アドミッション課8
研究推進課17315
産学連携等担当413
研究推進担当516
地域貢献担当43
木原生物学研究所313
保健管理課51
学術情報課12114
学術情報担当819
医学情報担当35
福浦C学務・教務課20633
学務・教務担当
(教室担当含む)
13231
大学院担642
先端医科学研究課944
先端医科学
・拠点形成担当
43
研究推進担当441
  • 「正規職員(社員)」についての法律上の定義はありませんが、社会通念的にはフルタイム勤務で終身雇用の労働者のこととするのが一般的ではないかと思います。また、例えば文科省の「学校基本調査」の就職に関する調査では、「雇用の期間の定めのないものとして就職した者」を「正規の職員・従業員」、「雇用の期間が1 年以上で期間の定めのある者であり、かつ1 週間の所定の労働時間が概ね40~30 時間程度の者」を「正規の職員等でない者」としています。これらに照らすと、上記の「正規職員」という分類は、(横浜市職員としての身分を残している市派遣職員を除けば)全員が3年以下の有期雇用である本学の常勤職員に対する分類、呼称としては不正確、あるいはミスリーディングではないかと思われますが、当局側の回答をとりあえずそのまま掲載します。
  • 上記の計で正規職員(常勤職員)147人、契約職員22人、嘱託職員92人、総計では261人になります。附属病院のスタッフ(医療技術職員、事務職員等)は含まれていません。また、課長は含まれていますが、部長以上は含まれていません。因みに、横浜国立大学の本年5月1日時点の事務職員・技術職員数は297 人(ただ、これが非常勤職員を含めての数なのか、それとも常勤職員だけの数なのかは分かりません)
    http://www.ynu.ac.jp/about/ynu/persons/officers.html
    本学国際総合科学部の主要併願先の一つである法政大学の場合、本年5月1日時点の専任職員数が410 人などとなっています。
    http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/johokokai/kyoiku/gakuseisu/2012/kyoin_sotsugyo.html
(コメント) 係単位での職員配置の状況が始めて明らかになりました。ただし、近年急増している印象のある派遣社員については、人の出入りが激しく把握が困難などの理由で明らかにされませんでした。半数以上を派遣社員が占めているような部署も複数あり、その意味では、この表は本学の事務態勢の正確な全貌を示すものとは残念ながら言えません。
 また、学内の人間にとっては周知のとおり、常勤・非常勤を問わず固有職員の退職や休職が後を絶たない状況であり、本年5 月1 日時点の上記の表と現時点では数字が異なっています。
 さらに、横浜市派遣職員、横浜市OB の数を示すように求めていましたが、これについても「個人情報」であるとして拒否されました。個人名を明らかにすることを求めているわけではなく、教授会権限が殆どなくなり経営者に権限が集中する経営形態を取っている本学において、実際の経営に大きな役割を果たす事務局の管理職、その多数を占める横浜市OB、横浜市派遣管理職の正確な数と配置状況を把握したかっただけであり、「個人情報」には当たらないはずですが、残念ながらそういう結果に終わりました。ただし、天下りの一部については横浜市のHP で名簿が公表されており、そこから確認することが出来ます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinji/saisyuusyoku/
 正確な全貌とは言えないものの、ようやく明らかになった本学の職場態勢ですが、個々の部署の配置が適正であるかどうかは、具体的な業務内容や業務執行・システム全体のあり方など様々な要因に照らして判断する必用があります。これまでにも複数の部署に関して、職場態勢に問題があるとして当局との間で改善の要求、交渉を行ってきましたが、今後はこのデータも活用しながら問題点の改善に取り組んでいきます。また、自分の働いている部署に問題があると感じている職員の方は、早めに組合に相談ください。


3.当該部署の管理職の席が実際には別室にあり、日常的な運営は管理職不在のまま行われている部署や管理職が病気等で業務上十分な対応が出来ない職場が複数あるが、病院を除く全学でそのような部署がどの程度存在しているか明らかにするとともに、これらの部署において業務運営および職場環境に関していかなる対応を行っているか説明を求める。

4.上記のような部署、特に非常勤職員、派遣社員のみで日常的な運営が行われている部署は、構造的に業務運営および職場環境に関してリスクを抱えており、これら部署の(潜在的なものも含め)問題解決について、組合と協議を行なうよう求める。

回答:該当の部署は3つある。対応に関しては、毎朝ミーティングを実施、別室にいる係長が毎日1 回(ミーティングも含め)は当該部署を訪問するようにしているほか、人事課からも必要に応じ当該部署を訪問するようにしている。また、これまでも組合からのそれら部署に関しての協議要求には応じてきたし、今後も同様である。

(コメント) 当局側回答で3つあるとされた部署のうち、2つについては既に過去に問題があり組合が交渉の対象としてきたものです。確かに、それらについては改善の約束がされ、一定の対応が行われてきました。このあたりの対応は、法人化後の数年に比べ、この1、2年で大きく改善されたところです。とは言うものの、管理職が存在する部署で当の管理職が別の場所に席があるという業務体制自体がそもそも問題であり、また、これらの回答内容に関しても、実態は必ずしも回答のとおりになっていないという指摘が寄せられています。当局側が挙げた3つ以外にも該当する部署があることも明らかになっています。対応措置は取られているものの、構造的な問題が存在し続けているため、問題が顕在化する可能性を孕み続けている部署として今後も注意を払っていきます。


 「職場諸要求」での要求に対する回答にほとんど前進が見られないため、一部項目だけでもさらに個別に取り上げて協議を求めるという方針に基づいて行った今回の要求でしたが、情報という面では、人件費比率53%という中期計画上の数値が人事政策上の大前提となっていることと係単位での職員配置の状況が明らかにされたということで大きな前進にはなりました。ただし、問題の解決という面から言えば、明らかにされた情報によって状況の改善の困難さがかえって露わになったとも言えます。頻発する個別の雇用を巡る問題に加え、雇用契約法改正と全員任期制の問題、今後の教職員の給与等の処遇問題など大学全体に係るレベルの問題も出てきて、なかなかこの種の取り組みを行う余裕もないのですが、今後も可能な範囲で継続的に取り組みを続けたいと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職場集会開催予定について

 年明け1月の下旬頃に次回の職場集会を予定しています。いつもの活動報告、情報交換に加えて、11月29日に専門家を講師に迎えて開催した労働契約法改正と横浜市大の全員任期制の関係、今後の展望、課題についての学習会の内容報告、説明を行います。当日参加できなかった職員の方には是非ご参加ください。具体的なスケジュールが確定した段階で、組合ニュースと組合のブログでお知らせします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年11月21日水曜日

横浜市立大学における事務局職員体制の現状等について(1) 人件費比率の呪縛

 7月5日付の組合ニュース【公開版】でお伝えしたように、7月4日に本学の職場体制等について協議を求める要求書を提出しました。
 本学の場合、医療系を除く全職員の任期制、大学経営に専門性を持たずかつ短期間で異動する一方で、他大学に比べ強力な権限を有する大量の市派遣・OB幹部の存在などの構造的な問題があり、雇用紛争、退職者やメンタル患者の続発、ハラスメント、業務の非効率性といった各種問題の発生、深刻化につながっています。
 今回は、職場体制等の現状とそれらの設計、運用等に関する基本原則を明らかにすること、さらに特に問題の発生しやすい環境条件の職場の改善についての協議を行なうことを目的として要求を行ったものです。 (7月5日組合ニュース【公開版】より)
 その後、9月26日付の組合ニュース【公開版】で紹介したように、9月13日にようやく回答がありましたが、回答内容に関連し追加で確認を求めたため、その確定を待っている状態でした。今回、総ての項目について一応の回答が得られたため、ご紹介します。量が多くなるため、分割して掲載します。

7月4日付本学の職場体制等についての協議要求書に対する回答および質疑内容

1.附属病院を除く本学事務組織に関して、その職場体制の構築、職員配置は当然何らかの統一された原則、方針に基づいて行われているものと考えるが、その点につき説明を求める。

回答: 中期計画における病院部門を除き人件費比率53%未満(人件費は役員、常勤・非常勤の教職員及びアルバイトの合計)という数値指標を前提に、①効率的な執行体制、②新規業務への対応、③業務の質の向上、④人材育成という4点に基づき、さらに各所属の係長等との協議に基づき執行体制を決めている。

(質疑)

組合: 従来、本学事務組織に関しては、学内で“2階”と通称される、総務、企画、人事、財務、経理等の部門の管理職の大半が横浜市よりの出向派遣組である一方、学務教務系に関しては、第1期中期計画期間中においては、その長である部長職以下、管理職、職員は中途採用者も含め固有職員が占めるという方向であったと理解しているが、第2期中期計画期間に入ると、学務教務系に関しても、部長が市派遣となり、更に今春には横浜市退職者が大量に学務・教務系の課長、係長として着任している。また、第1期中期計画には数値目標が存在していた市派遣職員の段階的解消について第2期中期計画では数値目標がなくなっている。人事、特に管理職人事に関し、何らかの方針変更があったということか?

当局: 特に考え方、方針が変わったという事はない。学務教務系の管理職への横浜市退職者の採用に関しては、例えば、トラブルのあった部署に対して横浜市でコンプライアンスの経験のあった人をその経験を買って採用したものであり、結果的に適任者として採用したということで横浜市の人間を増やすという方針ではない。
 また、固有職員の管理職に関しては、現時点では経験の問題があり、大学としては将来の固有職員の内部登用による管理職化を考えている。

組合: 固有職員の採用は近年、新卒者の採用が中心で、20代が中心と思われる。だとするとこれらの層が管理職となるのは相当先になるのではないか?

当局: 30代の人も結構いる。

組合: 相変わらず固有職員のさみだれ式の退職が続いているが、組合が承知している範囲では、これら固有職員の退職者の穴埋めに関し、派遣会社よりの派遣で対応しているケースが目に付く。固有職員の穴を派遣で埋めるのは無理があるのではないか?

当局: 基本的には、固有職員の穴埋めは固有職員でと考えている。ただ、固有職員の退職が年度途中になるケースが多く、年度途中での対応は難しいため一時的に派遣で対応している。翌年度には固有職員で埋めるという基本的方向である。

組合: 先程、非常勤職員、アルバイトを含め人件費比率53%未満という話が出たが、現況はそれに近い数字なのか?

当局: 昨年度は53%にかなり近く、今年度はオーバーしそう。

組合: 人件費比率の計算式は?

当局: 損益計算書の 人件費/経常収益 を使用している。

組合: 病院は別でかつ医学部の教員を含めての53%未満というのは相当厳しいのではないか。

(コメント) 附属病院部門を除く人件費比率53%未満という指標が人事政策上の大前提であり、かつ現状がそれに極めて近い水準あるいはそれを上回りそうな状態にあることが明らかになりました。因みに、いつの間にか法人化時に遡って財務諸表が公表されていましたので(http://www.yokohama-cu.ac.jp/univ/corp/finance/finance.html)、そのセグメント別情報を使用して人件費比率の算出が可能になっています。平成23年度の病院部門を除いた数値を計算してみると約52.8%、確かに53%の目標値に対しぎりぎりです。同様の方式で法人化初年時平成17年度の数字を計算すると約55.2%になります。

 固有職員の退職が相次ぐ一方で、派遣会社からの派遣が年々増えているという印象を受けていましたが、どうやら人件費比率が絶対的な人事政策上の前提となっており、現状がその上限かオーバーしそうという環境からそのような対応になっている可能性が高そうです。

 この人件費比率の問題は大学の将来という中長期的な観点からは極めて深刻な問題を孕んでいます。まず第1に、本学の固有職員は法人化後の採用で20代中心、人件費は比較的低額で済んでいるはずです。第2に、教員に関しても法人化前後に大量の教員が辞職し他大学に移っていてかつその分の穴埋めはあまりしていない上に、団塊世代の退職もあり、こちらも人件費圧力は相当軽減されているはずです。ただし、次回で紹介しますが、人件費を大学が負担している横浜市派遣管理職並びに横浜市OB管理職については増加を続けているように思えます。これらの層の1人当たり人件費は、若手中心の固有職員に比べれば相当高額ではあるはずです。このように、全体としては人件費圧力が相対的に低い経営環境にあると思われるにもかかわらず、現状で既に人件費比率の上限に近いということは、現在の人員数を前提にした場合、1人当たりの人件費、つまり給料を今以上に上げるわけにはいかないという話になるからです。現在20代の固有職員に関しても、いずれは30代、40代となります。教員についても、通常専任教員が担当すべき主要科目を多数非常勤担当ないし休講としておくことはさすがに限界で、ある程度の教員の補充も始まっていますが、これらの補充された教員も当然、年齢が上がっていきます。しかし、年齢に応じて給与を上げていくことは現状を前提とすれば困難であるということになってしまうのです。

 今のところ固有職員の定着率が低い(この小さな大学で毎年毎年数十人の新規採用が行われているということは、それに見合う数の人間が辞めているということでしょう)と思われることから、法人化後8年、固有職員採用開始後7年が経過しているにもかかわらず平均年齢は7年分上昇しているわけではなさそうであり、その意味で固有職員の平均人件費はあまり変わっていないと思われますが、かといって、まさか固有職員が数年で辞めていき入れ替わることを前提に制度設計と運用をしているわけではない、そう信じたいところです。

 しかし、繰り返しますが人件費比率53%を前提とするなら現在の教職員全員が年齢に合わせて給与が上昇していくということは非現実的です(後述しますが、分母の数値が増えていくのなら話はまた別ですが)。 因みに人件費比率53%という数値がどこから出てきたものかは、説明がありませんでしたので分かりません。

 ただし、私立大学の各種財務データを掲載している「今日の私学財政」での近年の私立大学全体の平均値が確かこのあたりだったと思います。あいにく手元にも本学の図書館にも「今日の私学財政」はないのですが、例えば平成21年8月24日の中央教育審議会大学分科会第4回大学規模・大学経営部会の配布資料で紹介されている平成20年度の「今日の私学財政」の速報値に基づく数値だと、私立大学全体での消費支出に占める人件費の割合は54.1%となっています。本学の法人化時の経緯を考えると私学の数値を基準にしているということは充分ありえそうではあります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/028/siryo/1284251.htm

 もし私立大学の人件費比率を基準に設定しているのだとすると、学生・教員比、つまり教員1人当たりの学生数が国公立大より大幅に多い私学の数値を公立大学にそのまま適用しようとするのですから、相当大変な話です。確かに法人化後の本学の一部の分野における学生・教員比は教員の大量流出と不補充により私学並みとなっていますが、それでも医学や理学系などの多数の教員を抱える分野では国公立基準の教員数を維持していると思われます。これを、それ以外の教員部門と職員部門でカバーするというのは、現在の条件下では一時的に可能であっても長期的には困難で、特に医学部はどこの大学であれ大量の教員を必要とするものであり、大半は医学部を持たない私学の平均値と比較するのは無理な話です。そうなると選択肢は、基本的に、①全学の教職員数を私学並に削減する、②教職員の平均給与をこれ以上は上げない、③53%という基準を変更する、④これらの手段を組み合わせる、くらいしかありません。職員に関しては、大学職員としての専門性を向上させれば現状より大幅に少ない人員でも運営可能とは思われますが、経営者、管理職の多くが横浜市のOB・派遣で、固有職員の能力育成も不十分な現状では夢物語です。

 実はもう一つ、分母、つまり経常収益の数値を増やせば人件費比率も下がるという別の方法もあります。しかし、国立大学の比でない運営交付金の大幅削減(法人化初年度の平成17年度の運営交付金収益約130億円が6年後の平成23年度には約93億円と30%近い減)が行われている本学の状況下ではこれも非常に困難です。 附属病院に関しては、経営努力によると思われる収入増が達成(それも限界があり、現にスタッフに関しては限界以上の削減を行った反動と思われる大幅増員を平成23年度に行っています。施設設備の適切な更新が行われているのかも気になります)されていますが、附属病院部門を除いた大学部門に関しては、学費の大幅な値上げか入学定員増あたりが基本的な対応策になります。前者は市議会の承認が必要で、かつ学費を値上げするとその分運営交付金を削減する仕組みになっていたと思いますので、大学の立場からすれば意味がありません。それに私学と同じかそれ以上の授業料の公立大学というのは、公立大としての存在意義の一つを否定することになるのではないでしょうか。また、定員増に関しては、金沢八景の本部キャンパスにおける校舎面積、教室構成の制約がきつく、現在でも時間割編成に四苦八苦している状況ですので、これまたハード面の制約からも非現実的です。今年度から、横浜市が所有したままの校舎の改築、耐震改修が始まりましたが、校舎面積は増やさないことが前提と聞いていますので、どうすることも出来ません。医学部を中心に産学連携等の外部資金の受入増という手段もあり、実際成果を上げてもいるようですが、一定以上に当てに出来る話ではありませんし、それはそれでスタッフ増が必要で人件費を押し上げることにもなります。


 長々と人件費比率について書いてしまいましたが、その他の点では、固有職員が退職した場合、その穴埋めは固有職員で行うことが原則であることが確認できたことは成果であると言えます。ただし、この点に関しては、既に組合の職場集会で「実情と違う」という声も上がっており、組合も実態を充分に把握できていません。今後、実態とこの原則が乖離し運営に問題が生じていることが明らかになった部署については改善を求めていくことを考えていますので、問題の発生している部署の方は組合まで情報をお寄せ下さい。

(続く)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年11月14日水曜日

職員組合・教員組合学習会 「改正雇用契約法の概要と課題-無期労働契約(終身雇用)転換ルールと横浜市立大学の全員任期制-」開催のお知らせ(11/29)

 今年の8月、雇用契約法の一部改正法が成立、公布されました。改正法のポイントは、①有期労働契約(任期制)が5年を超えて反復更新された場合、無期労働契約(いわゆる終身雇用)に転換できる、②「雇止め法理」(有期労働契約でも合理的な理由がないと雇い止め出来ないというルール)の法定化、③有期労働契約であることを理由とした不合理な労働条件の禁止、という3点です。

 今回の学習会では、このうち、①の無期労働契約への転換ルール(第18条)について取り上げ、法改正の趣旨、概要及び横浜市立大学における今回の法改正の意義や課題について、労働問題に詳しい田渕大輔弁護士から講演をいただき、この問題への理解を深めたいと考えています。

第18条 有期労働契約であって次の各号のいずれかに該当するものの契約期間が満了する日までの間に労働者が当該有期労働契約の更新の申込みをした場合又は当該契約期間の満了後遅滞なく有期労働契約の締結の申込みをした場合であって、使用者が当該申込みを拒絶することが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないときは、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で当該申込みを承諾したものとみなす。

1 当該有期労働契約が過去に反復して更新されたことがあるものであって、その契約期間の満了時に当該有期労働契約を更新しないことにより当該有期労働契約を終了させることが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者に解雇の意思表示をすることにより当該期間の定めのない労働契約を終了させることと社会通念上同視できると認められること。

2 当該労働者において当該有期労働契約の契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されるものと期待することについて合理的な理由があるものであると認められること。

 ご承知の通り、横浜市立大学は横浜市派遣職員、病院の医療技術職員を除き教職員全員が任期制の下にあります。今のところ事例が少なく、公然となされてはいないためあまり知られてはいませんが、任期終了時の更新拒否による雇い止めは既に実際に行われています。また、職員組合の介入により雇い止めには至らなかったものの、病気などを理由に通常の任期ではなく1年や数カ月といった短期間の任期を提示された事例も複数存在しています。更新の根拠となる人事評価についてもトラブルが発生しています。

 今回改正への対応は、人材確保の上で重大なマイナス要因となっている全員任期制の廃止へ向かうのか、あるいは任期制の維持と人件費抑制のための雇い止めの強行の方向へと向かうのかの重大なメルクマールになるものであり、そのため、学習会も共に任期制の廃止を求めてきた職員組合と教員組合の共同開催とすることにしました。職員、教員を問わず退職者が後を絶たない職場環境が改善されるのか、それともさらなる悪化への道をたどるかの瀬戸際です。組合員、非組合員を問わず広く皆様の参加を呼びかけます。

日時: 11月29日(木)18:00 ~ 19:30
会場: 文科系研究棟 ビデオホール
講師: 横浜合同法律事務所 田渕大輔弁護士
参加申込: ycu.staff.union(アット)gmail.com (11月27日までにお申し込みください)

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

高等教育問題研究会FMICS  in 横浜市立大学(12/1)

 大学の事務職員が中心となって活動している研究会として、30年を超す歴史を有する老舗 「高等教育問題研究会・FMICS(フミックス)」があります。普段は都心の大学を会場に月例会等を開催していますが、昨年に引き続き12月1日(土)~2日(日)にかけて開催されるプログラムの一部が、本学で開催されることになりましたのでご案内いたします。

日時: 12月1日(土) 15時~17時
会場: 文科系研究棟 大会議室
テーマ: 学生を元気元気元気にするための大学広報
問題提起: 高橋 真義 (桜美林大学 大学アドミニストレーション研究科教授)
コメンテータ:
  秋草 誠 (秋草学園短期大学 入試広報室長)
  出光 直樹 (横浜市立大学 アドミッション課専門職・学務准教授)

 会員以外の方の参加も歓迎します。参加を希望される方は naoki(アット)idemitsu.info (副委員長の出光)までご連絡ください。飛び入りも可ですが、出来るだけ事前にご連絡をお願いします。非会員の参加費は1500円ですが、今回のみ横浜市大関係者は500円となります。その他の詳細及び高等教育問題研究会・FMICSについては http://www.fmics.org をご参照ください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年11月1日木曜日

横浜市立大学職員労働組合2012-2013年度活動方針について

 10月19日、本年度の横浜市立大学職員労働組合の大会を開催し、2012-2013年度の活動方針を決定しました。こちらも職場諸要求同様に毎年問題が積みあがっていくので、これまでの項目はそのままで、それに新たな項目を追加していくパターンになっています。今年度は、全員任期制の廃止に関連して、先日可決され来年度より施行される労働契約法改正による有期雇用の無期雇用への転換問題、そして3月29日に突然、「組合事務室を4月1日以降、賃貸借契約とする」として一方的に賃貸借契約書を突きつけられた組合事務室問題の2つを追加しています。

職員労働組合・横浜市従大学支部 2012-13年度 活動方針

1.働きやすい職場環境の確保への取り組み

 社会環境の激変とそれに伴う大学への要求の多様化、公的助成の削減など日本の大学を巡る環境は年々厳しさを増しています。特に横浜市立大学においては、前市長の下における法人化決定以降、全員任期制の導入、国立大学の比ではない大幅な経費の削減、市OB・市派遣幹部職員への経営権の集中による無駄な業務の増加と現場負担の増大など、非常に不安定な大学経営が続いています。大学に働く職員の職域を代表する労働組合としてこれらの問題に取り組み、職員の労働環境の改善、安心して働ける職場の確保に全力を挙げます。

2.組織拡大への取り組み

 法人化以降、市派遣職員の引き上げ・退職に伴う組合員の減少が続いていましたが、常勤・非常勤の固有職員の加入により減少に歯止めがかかりそうな様子も見えてきました。とは言うものの、大学にとどまっている市派遣職員は漸次退職を迎え、固有職員の組合員については、事務系職員及び大学専門職は全員任期制で雇用の継続が不安定な状態が続き、嘱託職員・契約職員には雇止めの問題があるなど組合の維持・拡大は依然として容易ではない状況です。近年の嘱託職員や契約職員問題への取り組みや組合ニュース【公開版】を通じた情報提供、問題提起等によりプロパー職員の組合に対する信頼・期待は高まっていますが、これを組合員・組織の拡大へとつなげていく必要があり、これまで取り組みの遅れていた派遣会社からの派遣社員も含め、新規の組合員の獲得に取り組みます。また、ずらし勤務の導入や業務の多忙化で難しくなっている組合員相互の交流を確保・促進し、組合の基盤を強固なものとします。

3.任期制廃止への取り組みと労働契約法改正への対応

 附属病院の医療技術職を除く全教職員への任期制の導入という国内でもほとんど例のない人事制度は、人材の流出、職場のモラールの低下等、大学に問題しかもたらしていません。引き続きその廃止を求めるとともに、任期制と表裏一体の関係にある評価制度の運用の透明化、公平性の確保などに取り組みます。
 また、本年8月に労働契約法が改正され、有期雇用については5年を超えて契約が反復更新された場合、無期労働契約に転換することが可能になりましたが、この法改正は、全職員が任期制の下にある本学職員にとっては、必ずしも安心の出来るものではありません。法律を尊重し、5年を超えた職員から順次無期労働契約に転換するならば、法人化に際しての最大の制度変更である全員任期制の放棄という政策上の大転換に踏み切らなければなりません。一方、法人化時の方針の堅持及び固有職員の人件費の抑制を図るなら、最悪、5年を迎える以前に大量の雇い止めが行われるという事態が起こり得ないとは言えません。これらの中間の方向性が取られる場合でも、法施行後第1回の任期更新段階での選別(雇い止め)や任期の短期化、労働条件の事前の切り下げ、労働条件の低レベルでの固定化などの問題が発生する危険があります。今後、勉強会などを通じ、今回の法改正の内容、本学職員にとっての意味などの周知を図るとともに、職員にとって不利益が生じる事態を回避し、全員任期制の撤廃に繋げるよう、取り組みを進めます。

4.嘱託職員、契約職員雇止めの廃止への取り組み

 この問題については、職員組合の取り組みの結果、一昨年度、任期更新が終了した嘱託職員について、引き続き嘱託職員が必要であると認めた業務に関しては、雇止めになる嘱託職員の再応募を認める等の措置を取るという運用上の変更を勝ち取ることができました。しかしながら、再応募の結果採用された嘱託職員については給与、賞与、休暇等の処遇がリセットされており、引き続きこれらの改善を求めていくと共に、さらに雇止め自体の撤廃へとつなげるよう取り組みを進めます。

5.大学専門職の雇用問題への取り組み

 大学専門職制度は、国内の大学関係者等の大学職員の高度化(アドミニストレータ化)への要請に対する先進的取り組みとして導入されたものでしたが、法人化直後から大学の経営権を事実上掌握した市派遣幹部職員によって、その趣旨を無視した制度運用が行われ、さらに、契約更新を迎える個別の大学専門職に対して、「大学専門職の廃止が決まった」(学内にはそのような情報は一切明らかにされておらず、事実かどうかすら不明です)などとして一般事務職への身分の変更か退職かを迫るという不当行為が行われ、このような不透明な行為の結果、本学の運営に関する告発本が出版される事態にも至っています。昨年度来の取り組みの結果、組合執行委員でもある大学専門職2名の雇用と身分はとりあえず維持されましたが、職員の高度化や専門化とは相反する人事政策上の動きは続いており、大学専門職自体僅か3名にまで減少させられた中、その身分や業務の安定性の確保、専門職としての評価の問題などの課題は引き続き残っており、今後も取り組みを継続します。

6.コンプライアンスに基づく労使関係確立への取り組み

 組合ニュース【公開版】を通じた度々の指摘がいくばくか功を奏したのか、多少変化の兆しのようなものも感じられますが、法人化後、大学は労働関係法制において民間同様の扱いとなったにも関わらず、事実上人事権等を掌握する市派遣幹部職員の関係法令、制度等への知識・認識の不足が本学の労使関係の底流を流れており、人事制度、制度運用、個別の雇用関係トラブルにそれが表れています。労働3法等の関係法令及びそこで保障された労働者・労働組合の権利の尊重に基づく労使関係の確立を求め取り組みを続けます。

7.組合事務室使用問題

 昨年度末の3月29日、突然、施設担当より「4月以降の組合事務室の使用について、賃貸借契約化したい。ただし、来年度に関しては賃料の支払を免除する。また、光熱水費、共益費についても徴収する。組合会議室は、組合専用でなく一般の会議室とする」等の申入れがあり、高額の賃料が記載された賃貸借契約書が一方的に提示されました。「この場でサイン出来るような問題ではない」として一旦持ち帰り、情報収集に努めたところ、その後、教員組合に対しては同様の申入れが4月に入ってから行われたこと、その一方で病院組合に対しては、一切、そのような話は来ていないことなどが分かりました。
 このため、組合との当局側の窓口となっている人事課に対して「この問題は重大な労使問題であり、賃貸契約化云々の前に、まず組合事務所の使用に関する労働協約を締結すること」、「病院組合に対しても賃貸契約化を行うのであるなら、まず病院組合に対しても同様の申入れを行い、総ての組合への説明が済んだ後で改めて話を持ってくるように」等の申入れを行いましたが、その後は当局側からは何の連絡がないまま約5ヶ月が経過しました。 8月末に、「9月に組合事務室問題について協議を行ないたい」との申入れが当局側からあり、第1回の協議を9月13日に行いましたが、当局側は賃貸借契約ではなく労働協約化することには応じましたが、その一方で、とりあえず今年度は全額免除とするものの「賃料」という項目を明記することと、毎年更新を行うことについては譲らず、現在協議を継続しているところです。組合事務所は、安定した恒常的な組合活動の基盤であり、本学のような紛争、問題が絶えない大学においては、適切な職場環境の確保や法律で認められた職員の権利保護に死活的な影響を及ぼすものです。引き続き組合事務室及び組合会議室の安定的な使用の確保のための取り組みを進めます。

8.横浜市従本部、教員組合等との連携

 本学の労働環境は、法人プロパー教職員にとって非常に厳しい、全員任期制等の国公立大学にはあるまじき状態が続いています。また、労働契約法改正問題や組合事務室使用問題という深刻な問題も新たに浮上してきました。横浜市従本部、教員組合や病院組合等との連携を深めつつ、山積する問題に取り組んでいきます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

「大学人サミットにいがたカレッジ2012」ご案内

 「大学人サミット」は、6年前の「大学職員サミットやまがたカレッジ2007」に端を発し、その後、職員・教員に加え学生も主要な参加メンバーとして位置付け、名称も「大学人サミット」と変更して毎年開催されてきた参加型シンポジウムです。6年目の今年は、11月17日(土)、18日(日)の2日間に渡り新潟大学を会場に開催されます。新潟大学下條学長による基調講演、グループディスカッション、大学自慢コンテスト(2年前の「第4回大学人サミットやまなしカレッジ2010」の大学自慢コンテストには横浜市大からも参加がありました)などのプログラムが予定されています。

 詳細については http://www.daigakujin2012.org/ をご覧下さい。また、これまでの「大学人サミット」の当日の様子などを http://yumekobo.aikotoba.jp/production.html#SUMMIT で見ることが出来ます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年9月26日水曜日

大学運営交付金の大幅削減等に関する横浜市長への要求書の提出について

 8月30日、職員組合の上部団体である横浜市従業員労働組合(横浜市従)から横浜市長に対して来年度予算等に関する要求書が提出されました。このうち、横浜市大に対する運営交付金の大幅削減(第1期計画期間中に比べ総額で約13%の減)と横浜市大に天下りや派遣をされている横浜市OB、横浜市派遣管理職による予算執行段階での(予算額からの)大幅な削減に関して、市長に要求を行った部分についてご紹介します。

横浜市従業員労働組合
2013年度予算・人員・現業・福利厚生・被服・嘱託要求書

〈大学〉

 横浜市立大学においては、法人化時に市よりの交付金の大幅削減が行われたほか、第1期中期計画期間中、実際には多くの大学現場で市OB・市派遣幹部職員がコントロールする事務局により予算執行段階での毎年10%の経費削減が行われるなどして教育研究に深刻なダメージを受けた。さらに、昨年度からの第2期中期計画期間においては第1期中期計画期間に比べ約13%の運営交付金の削減が見込まれている。国立大学では、第1期中期計画期間において毎年約1%の交付金削減が行われ教育研究基盤の弱体化が懸念されたが、国立大学の比ではない運営交付金のさらなる削減は、大学の教育研究基盤の崩壊と地域における大学の存在意義の破壊に繋がりかねない。これ以上の運営交付金の大幅削減に歯止めをかけるとともに、予算執行段階での大幅削減を大学の名で市OB・市派遣幹部職員が行うようなやり方を改めること。また、予算編成、執行において現場の教員・固有職員の声を反映すること。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職場集会開催のお知らせ

職場集会を以下の日時で開催しますので、お知らせします。

八景キャンパス: 10月10日(水) 12:05~12:55
 (本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 10月11日(木) 12:05~12:55
 (A209号室)

 前回7月の職場集会以降の組合の活動状況の報告や10月に予定している定期大会での規程改正案の説明、各職場の近況、課題についての情報交換等を予定しています。非組合員の方の参加も歓迎します。飛び入り参加も可能ですが、10月5日(金)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は、ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

「本学の職場体制等についての協議要求書」に対する回答状況について

 7月4日付で要求した本学の職場体制等に関する説明、協議については、9月13日に回答がありました。本学の固有職員の採用、配置、昇進、補充や今年度から学務・教務系の一般管理職にまで広がった横浜市OBの天下り等に関して初めて明らかになった点もあれば、「明らかにできない」ことが明らかになった点もあります。追加で確認を求めた問題に関して人事課からまだ回答が返ってきていないため、そちらの回答があり次第、まとめてこの組合ニュース【公開版】で紹介する予定です。今しばらくお待ちください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年8月2日木曜日

横浜市従業員労働組合2012年度運動方針(横浜市大関連部分)及び第2期中期計画期間における横浜市よりの運営交付金総額について

先週7月27日に職員組合の上部団体である横浜市従業員労働組合(横浜市従)の定期大会が開催され、今年度の運動方針が決定されました。そのうち、横浜市大関連部分についてご紹介します。現在の第2期中期計画期間中における横浜市から大学への交付金の見積額の大幅削減が明らかになっています。

 この、市から大学への交付金の見積額に関しては、第2期中期計画の初年度である平成23年度横浜市予算に関する横浜市従への説明会において、職員組合から「第1期中期計画期間においては、市より大学への交付金は計画期間中の総額を6等分した額を毎年交付することになっていたという話であったが、第2期中期計画期間においてはどうなるのか」と質問したところ、「この場では詳細は分からないので後日回答したい」とされたものの、結局、回答はなく、不明のままになっていたものです。

 以下お読みいただければ分かりますが、まず第2期中期計画期間中の交付金総額見積もりが約677億で6等分すると1年あたり約113億、実際の交付額が昨年度は約111億、今年度が約115億です。このあたりはより詳細に細目まで見ないと簡単には評価しがたいところです。ただ、第1期中期計画期間中の総額に比べ、第2期中期計画期間中の総額の見積もりは約105億の減、年平均だと18億近くの減額になります。国公立大学中、指折りの厳しい状況が今後も続くことになります。

 また、本学の場合、本部キャンパスの校地は借地(国有地)、校舎は横浜市が所有したまま、にもかかわらず来年度以降始まる校舎の建て替え・耐震改修には第1期中期計画期間中の大学の積立金が投入される、附属病院を2つ持っている、予算が(横浜市から出向している管理職の下)実際には全額は執行しないことを前提にされている模様(一定の数値基準が存在している?)で、予算額と実際の執行額の乖離が大きい、等々の特殊要因があり、通常の国公立大学と同列に考えるのは難しい面があります。余裕があれば、本学の財務の実態に関して詳細な分析を行いたいところではあるのですが…。

横浜市従業員労働組合2012年度運動方針

第4章-2
(7)学生や市民に開かれ、職員がいきいきと働ける市立大学をつくる取り組み

 地方独立行政法人化から8年が経過した横浜市立大学は、2011年度から2016年度を期間とする「第2期中期計画」の第2年次を迎えています。しかし、依然として安定した運営体制が確立したとは言いがたい状況が続いています。とりわけ病院以外の法人固有全教職員の任期制や公務における「任用」概念を前提にした労働法規に対する無理解など人事・労務関係の諸制度と運用の改善は、安定した運営体制を確立する上でも極めて重要な課題となっています。この間も契約職員、嘱託職員に対する雇い止めやハラスメントなどの人事・労務管理上の問題が顕在化しており、その都度、本部・支部が連携して解決をはかるとともに、雇用期間満了後の嘱託職員の再応募を認める措置を確立するなどの前進もかちとってきました。

 また、こうした支部の奮闘や「組合ニュース」を通じた情報発信や問題提起によって、法人固有職員の組合に対する信頼や期待を高め、組合に対する相談を通じて加入につなげる努力を継続してきました。全職員が任期制や有期雇用制という組織拡大を進める上での困難さを乗り越え、要求実現といきいきと働ける職場をつくる土台として、さらに取り組みを強化することが重要になっています。

 一方、2012年度予算では、横浜市から市立大学への運営交付金は114億7100万円、うち大学分73億6700万円と前年の111億500万円、69億3300万円から若干の増とされました。しかし、「第2期中期計画(2011~2016年度)」期間中の運営交付金の見積もりは677億2300万円と「第1期中期計画(2005~2010年度)」の781億8600万円から大幅な減額を見込み、国立大学法人と比較しても大幅な運営交付金の削減は継続しており、これに伴う大幅な大学運営経費の削減が強いられていると言えます。

 引き続き、中田前市長による独立行政法人化の問題を指摘し、反撃の運動を進めてきたことを土台に、設立者としての横浜市の責任追求と法人に対する安定した大学運営の追求を進めながら、学生や市民に開かれ、職員がいきいきと働ける市立大学をめざして本部・支部の連携を強めながら取り組みを進めます。

1)「第2期中期計画」「中期目標」や「年度計画」に対して、本部・支部が連携して分析・検討を深めるとともに具体化される施策に対する労使協議を追求し、学生・市民の 要求と職員の労働条件・職場環境改善の要求を統一して実現をめざす取り組みを進めます。

2)任期制・雇い止め廃止、大学専門職制度の堅持と運用の適正化、評価制度の改善など を求める取り組みを継続するとともに嘱託職員再雇用時の労働条件継続をはじめとする 要求課題での労使交渉を強めながら、すべての職員が安心して働ける制度確立、労働条件改善の取り組みを進めます。

3)「組合ニュース」による情報発信や問題提起を引き続き強めながら、組合に対する求心力をつくり、組織拡大に結びつける取り組みを進めます。

4)協議が中断している組合事務室問題をはじめ法人全体にかかわる課題に対して、教員組合、病院労組との連携をはかりながら取り組みを進めます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

改正労働契約法案と有期労働契約(任期制)について

新聞等で報道されているので既にご覧になっている方も多いと思いますが、改正労働契約法案が衆議院を通過、この原稿を執筆している8月1日時点で参議院厚生労働委員会でも可決され、週内にも成立の見通しです。

 この改正案の最大のポイントは、報道等にもあるように、有期労働契約に関して、5年を超えて働いた人が希望すれば無期雇用に転換できるようなる点にあります。ただし、労働組合などから指摘されているように、無期雇用への転換を避けるために、逆に5年到達時に雇止めが行われることになる可能性も在ります。

 本学においては、法人化以降、病院の医療技術職員と横浜市よりの派遣職員を除けば全教職員が1年~5年の任期制の下にあり、この改正労働契約法が成立した場合、その運用は死活問題となります。仮に、今後、大学側(というよりは中田前市長下において法人制度を設計した横浜市側というべきかも知れませんが)が、5年に達した有期労働契約の教職員を無期雇用に転換するなら、法人化以降の人事政策の全面的な転換になります。逆に法人化以降の人事政策の堅持を図るなら、最悪、職員の大量雇い止めが発生しかねません。

 職員組合としても、今後、勉強会や横浜市従本部と連携して雇い止めを食い止めるための取り組みなどを進めて行きたいと考えています。ただ、何度かお伝えしたような、ここ1年ほどの個別紛争の大量発生という状況が多少なりとも落ち着いてくれないことには、充分な対応もままならないのですが…。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年7月5日木曜日

「本学の職場体制等についての協議要求書」

昨日7月4日、当局に対し本学の職場体制等について協議を求める以下の要求書を手渡しまし た。

 先週末、医学部後援会における多額の横領事件が発覚しましたが、法人化以降の本学の事務部 門・事務職員を巡る制度、体制、環境は非常に問題のある状態が続いており、今回の事件はその 一角がついに大学外にまで明らかな形で噴出したものと言えます。

 本学では、以前から個別の雇用や職場環境を巡る紛争が頻発しており、そのため、組合では丁 度個別問題とは別に職場体制一般に関する協議要求書を準備していたところだったのですが、今 回の件を受けて急遽内容を一部修正して提出したものです。

 かねてから組合が指摘してきたように、本学の場合、医療系を除く全職員の任期制、大学経営 に専門性を持たずかつ短期間で異動する一方で、他大学に比べ強力な権限を有する大量の市派 遣・OB 幹部の存在などの構造的な問題があり、雇用紛争、退職者やメンタル患者の続発、ハラス メント、業務の非効率性といった各種問題の発生、深刻化につながっています。

 今回は、職場体制等の現状とそれらの設計、運用等に関する基本原則を明らかにすること、さ らに特に問題の発生しやすい環境条件の職場の改善についての協議を行なうことを目的として要 求を行ったものです。協議の状況については、随時、皆様にお知らせするようにします。

2012年7月4日
公立大学法人 横浜市立大学
理事長 本多 常高 様
横浜市立大学職員労働組合
委員長 三井 秀昭

本学の職場体制等についての協議要求書

 市民から期待され信頼される大学教育と運営の確立に向け、日頃の取り組みへのご尽力に敬意を表 します。

 さて、今般、福浦キャンパスにおいて後援会費の多額の着服が発覚し、本学の職場体制等の問題が 社会的にも明らかになりましたが、この点については、既に職員組合が毎年の職場諸要求や個別の労 働紛争を巡る協議等を通じ、繰り返し問題点の指摘や対応の要求を行ってきたところです。

 特に昨年以降は、雇用関係やハラスメントなどを巡る個別の紛争及び紛争までには至ってはいない 段階での組合への相談の増加により、組合執行部は恒常的に複数の個別雇用紛争等の案件を抱え、組 合活動の大部をこれらへの対応に割かざるを得ない状況が続いています。今回の福浦キャンパスにお ける問題は、このような法人化以降の本学事務部門・事務職員を巡る制度、体制、環境等の問題がつ いに対外的にも噴出したものと考えられます。このような一般的とは言い難い状況は、大学として望 ましいものではなく、組合としても個別事例への対応という対症療法では問題の解決は困難であると 考えざるを得ず、今回特に下記の事項について、説明および協議を行なうよう要求します。

  1. 附属病院を除く本学事務組織に関して、その職場体制の構築、職員配置は当然何らかの統一され た原則、方針に基づいて行われているものと考えるが、その点につき説明を求める。

  2. 附属病院を除く本学事務組織に関して、係単位で、横浜市派遣職員、横浜市OB、法人固有常勤職 員、法人固有契約職員、法人固有嘱託職員、アルバイト、派遣会社社員のそれぞれの人数について 明らかにするよう求める。

  3. 当該部署の管理職の席が実際には別室にあり、日常的な運営は管理職不在のまま行われている部 署や管理職が病気等で業務上十分な対応が出来ない職場が複数あるが、病院を除く全学でそのよ うな部署がどの程度存在しているか明らかにするとともに、これらの部署において業務運営およ び職場環境に関していかなる対応を行っているか説明を求める。

  4. 上記のような部署、特に非常勤職員、派遣社員のみで日常的な運営が行われている部署は、構造 的に業務運営および職場環境に関してリスクを抱えており、これら部署の(潜在的なものも含 め)問題解決について、組合と協議を行なうよう求める。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年6月14日木曜日

夏季一時金について

本年度の夏季一時金について、以下のとおり当局側から連絡がありましたのでお知らせします。

平成24 年6 月期期末手当及び勤勉手当:
 期末手当1.25 月、勤勉手当0.675 月の合計1.925 月を6 月29 日に支給

 なお、本学の場合、支給の対象から契約職員は除かれています。この点については、かねてか ら契約職員の勤務実態に合わせた常勤職員としての位置付け、処遇を要求しているところであり、 引き続き要求を続けていきます。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

個別紛争に関する公的相談窓口について

昨年以降、雇用関係や労働環境を巡る個別紛争が増加して他の活動に取り組む余裕がない状況 が続いています。問題が問題だけに組合ニュースで紹介することは困難で、しかし他の活動はろ くに出来ないということで、組合ニュースの発行も(書ける記事がないということで)難しく なってしまっています。

 総てがとは言えませんが、この種の問題は、多くの場合、早めに組合までご連絡、ご相談をい ただいた方が解決の可能性が高くなります。深刻化した段階で解決を図る場合、「誰の責任か」 という問題、あるいは法人化後、大学は市の主導でよくなっているのだという“公式見解”との 関係で、問題解決どころか、まず問題の存在自体を当局側に認めさせるというレベルで引っかか ることすらあります。

 トラブルに遭った職員の方には、出来るだけ早い段階で組合までご相談くださるようお勧めし ます。

 と言っても、労働組合を何か反社会的な存在であるかのように扱う向きもある中、組合への相 談をためらう方もいらっしゃると思います。そのような場合、個人で弁護士に依頼・相談すると いう選択の他、労働問題を専門に扱う公的機関である労働局・労働基準監督署に相談するという 方法もあります。例えば、横浜市内では、以下のような窓口があります。

神奈川労働局 総合労働相談コーナー 045-211-7358
横浜市中区北仲通5-57 横浜第二合同庁舎13 階
http://kanagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/roudoukyoku/kanren_shisetsu/socorner.html

横浜南労働基準監督署 総合労働相談コーナー 045-211-7373
横浜市中区北仲通5-57 横浜第二合同庁舎9 階
http://kanagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/roudoukyoku/kanren_shisetsu/socorner.html

神奈川労働局 横浜駅西口総合労働相談コーナー 045-317-7830
横浜市西区北幸1-11-15 横浜ST ビル11 階
http://kanagawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/_16243/kkstlite.html

 これまでに複数の本学職員が相談等に行っている模様なので、あちらもある程度、本学の状況は 把握していると思われます。問題が起きた場合、とにかく、早めに相談するようにしてください。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

2012年2月8日水曜日

「職場諸要求に関する要望書」に対する当局回答について

当局より以下の通り「職場諸要求に関する要望書」に対する回答がありました。基本的にはこれまで同様、前進らしい前進は見られないものでした。ただ回答を受け取るだけでは何も変わらないので、今回は、少なくとも要求事項の一部については、整理の上、改めて協議要求を行うことを予定しています。

1.働きやすい職場環境と職員参加の拡大について
 国立大学法人制度・公立大学法人制度の発足から7年が過ぎ、大学を巡る環境は一層厳しさを増している。高等教育機関としての総合的な経営力が問われる中、特に本学においては、大学法人制度の想定を超えたレベルの設置者による直接コントロールの強化・拡大と極端なトップダウン型経営の導入により、従前より公立大学の弱点とされていた事務局機能や適切なトップダウンとボトムアップの組み合わせが不可欠な教育研究の改善等において深刻な問題を抱えている。
 本来の公立大学法人として、大学の全職員が大学の民主的な運営と教育研究への取り組みに積極的に関われる環境整備と職場内におけるコミュニケーションの拡充が重要であり、教職員間のコミュニケーションを高めながら、多くの大学職員の理解と協力体制のもとに、大学教育への取り組みが進むよう運営の改善と取り組みを要望する。
【当局回答】市民が誇りうる、市民に貢献する大学となるよう、また、市民から信頼される大学として、持続可能な経営を確立していくために、所属する教職員が一丸となって大学運営に取り組んでまいります。
【コメント】要求もそれに対する回答も昨年度と殆ど同様です。要求と回答は基本的にすれ違ったままであり、今後とも要求を続けていくことになります。

2.超過勤務への対応について
 一昨年来、手当圧縮等の要請からくるものと思われるが、超過勤務の抑制が行われている。もちろん、超過勤務自体は削減することが望ましいが、その方策は多く個人の努力に帰せられており、組織としての合理的・効率的なマネジメントの遂行という観点が薄く、事実上のサービス残業の強制につながりかねないものとして強く懸念する。業務と残業の実態について把握と公表を行うと共に、現場の職員の要望に基づき、私立大学に比べ著しく非効率的と思われる事務局内部の意思決定や業務執行のプロセスの効率化に努めるよう要望する。
【当局回答】超過勤務削減につながる事務改善や効率的な執行体制の構築に努めてまいります。
【コメント】こちらも昨年度と同様の要求ですが、回答については、昨年度の「事務改善の実績もあげられており」という部分が今年は消えています。現状認識が変わったということなのかは不明ですが、非効率的な意思決定、事務執行という構造的な要因に変化はないため、これもまた、継続要求としていきます。

3.メンタルヘルス等への対応について
 詳細については不明であるが、先般、人事課より本学のメンタルヘルス等に関連して教職員の休職、復帰、ケア等に関する制度整備を行いたいとの説明があった。大学が法人化され横浜市より独立した時点で対応がされるべきであったものであり、遅ればせとは言いながら制度整備が行われること自体は歓迎する。
 しかしながら、休職及び休職からの復帰が辞令による処分として行われる以上、教職員の身分、処遇に関する問題であり、それにもかかわらずその内容について組合との協議を拒否したことは遺憾である。
 また、本学の場合、医療技術職を除く全教職員が任期制の下にあり、病気休職は契約更新の拒否等による失職につながる可能性があるなど、休職は必ずしも安心して療養を行う環境には結びつかない懸念がある。休職に至る以前の段階でのケア、更にはメンタルヘルス等の問題が引き起こされないような労働環境、職場環境の構築を含む労働安全対策としての総合的対応が必要であり、これらの体制整備のため、職員組合と協議を行うよう、改めて要望する。
【当局回答】今年度は、病気の早期発見・対策等に向けた教職員健康相談の開設や、休職中職員の円滑な職場復帰支援「慣らし勤務」の制度化等、メンタルヘルス対策を充実してまいりました。
 今後も、保健管理センターを中心として、教職員の相談体制強化やメンタルヘルス対策の拡充に努めてまいります。
【コメント】今回新たに要求に加えた項目です。本来、法人化時に市の制度から切り離された時点で大学として対応しなければならなかった問題ですが、回答の通り、今年度ようやく制度整備が図られました。それ自体は評価しますが、特に休職者の復帰時の対応に重点が置かれており、全員が任期制の下にある常勤、非常勤の固有職員にとっては対応として不十分であることが問題です。非常勤職員の場合、休職という制度自体ありませんし、常勤職員の場合も、特に更新年次に休職した場合、そもそも契約更新が行われるかどうか保証の限りではないからです。休職に至る前の段階での対応、さらには、メンタルに問題を抱える職員が続発する環境の改善こそが重要であり、この点を中心に要求を続けていきます。

4.任期制の廃止について
 現在、医療技術職を除く全職員に適用されている任期制に関しては、その法的根拠は曖昧であり、国会においてもその問題点が指摘されている。
 第1期中期計画期間が終了し、大学としての長期的な人事政策としても、職員の積極性やインセンティブを高める効果はかならずしも期待できず、法人化後絶えることのない職員の病気休職や退職に象徴されるように、かえってマイナスの影響の方が大きいことが明らかになったと考える。
 大学の本来の目標である、質の高い教育研究の実現のためにも、本学の第1期中期計画期間の実績、民間企業の人事政策での教訓や他大学の実態を踏まえ、任期制を廃止、より適切な人事政策を検討するよう要望する。
【当局回答】任期制の運用上の課題等については、引き続き検討してまいります。
【コメント】昨年度までの「職員の任期制度は、自発的な能力開発を動機づけ、職業人としての知識や経験の幅を広げていくことを趣旨としたものであり、今後も継続してまいりたい」というわけの分からない回答に比べれば意味が理解できる、また課題があることが認められている分、回答としてはましになったと言えます。ただ、依然として全員任期制という制度自体は健在であり、6年前に採用された法人化後第一期の固有常勤職員の約半数が既に退職しているなど、この問題は本学の経営上の課題の根幹をなす一つであり、引き続き要求と取り組みを続けていきます。

5.契約職員・嘱託職員雇い止め制度廃止について
 契約職員、嘱託職員の多くは、実質的には不足する正職員の業務を担っており、雇い止めの強行は大学自身の経営力、大学間競争力にマイナスの影響を与えずにいられない。競争的環境の下、高等教育機関としての活動レベルの維持・向上に必要な人的資源の確保に悩む多くの地方国大が制度の撤廃や弾力的運用に動く中、本学においては、医療技術系の嘱託職員に関して例外規定を活用した雇用の延長が認められ、さらに、昨年度から職員労働組合の取り組みの成果として、契約更新期間終了後の嘱託職員について再応募が認められたが、このような弥縫策ではなく、雇い止め制度自体を撤廃するよう要望する。また、再応募の結果採用された嘱託職員については、給与、休暇等がリセットされ、新規採用者と完全に同じ扱いとなっており、この点についても改善を要望する。
【当局回答】規程に基づく運用を基本としつつ、適切な対応に努めてまいります。
【コメント】再応募により再度雇用された嘱託職員に関して、有給休暇をリセットすることは、労働基準法第39条に抵触する可能性が高いと思われます。既に交渉で指摘し、当局側でもこの点につき確認中ですが、組合としてもさらに検討、必要な対応を取ります。

6.業務評価の適切な運用と本人公開の維持・改善について
 各職場における実際の業務評価の運用は、透明性の問題、客観性の確保など、その困難性が民間企業の多くの失敗事例を始めとして、広く指摘されているところである。
 人事運用の失敗は、職場のモラール・業務能力の深刻な低下を招くばかりでなく、職員間の反目や間違いを指摘できないような非生産的な職場環境を生み出す温床となることも危惧される。
 評価制度の適切な運用、特に評価の客観性を担保するための評価者に対する専門的トレーニング及び評価の透明性を担保するための本人に対する一層詳細な評価情報(判断根拠に関する評価者の記述等)の公開を行うよう要望する。
【当局回答】人事考課制度については、一昨年度から全職員に考課結果を開示することで、人材育成や能力開発をより効果的に行えるよう取り組んでおり、引き続き、考課者研修等の充実にも取り組んでまいります。
【コメント】昨年度と同様の回答で前進はありませんでした。ということで昨年度のコメントを以下に再掲します。「この問題については、現実に複数のトラブルが発生しています。「全職員に開示」されるのはあくまでも評価結果だけで、その評価が適切なものであるかどうかを検証するために必要な評価の判断根拠に関する評価者の記述は非公開のままです。「評価の透明性や客観性の確保や考課者研修」が適切なものか検証するためにも、引き続き評価の判断根拠に関する評価者の記述部分の公開を求めていきます。」(以上再掲)
 大学経営に関する業務上の知識、経験を持たず、しかも2、3年で入れ替わる多数の市派遣管理職が依然として主要ポストを占める中、この問題は中長期的な大学の経営能力という点からも非常に重大です。


7.紛争処理手続きにおける客観性の確保について
 本学におけるハラスメントや人事等に関する紛争処理に当たる委員会等は、基本的に学内者のみで構成されており、外部の弁護士等の客観的な第3者の参画が想定されていない。全員任期制という制度下においては、一般の教職員にとっては学内の幹部のみで構成される組織に対して各種の訴えを起こすこと自体ためらわれるケースがあり、紛争処理における客観性の確保、ひいては風通しのよい良好な職場環境の確保のために、これらの委員会等に客観的で大学及び設置者に利害関係を持たない第3者を加えるよう制度の改定を行うことを要望する。
【当局回答】プライバシーを保護し、客観性が確保された制度運用に努めてまいります。
【コメント】この項も昨年度と同様の回答で前進はありません。ただ、口頭で当局側の言う「客観性」とは、紛争当事者-例えばパワハラなら被害者と加害者-以外の学内者による処理という意味であるとの説明がありました。教員とは異なり身分上の上下がはっきりしており、しかも市派遣管理職が組織の中枢を握る事務局の職員に関して、それが客観性を十分担保するものとは思えません。引き続き利害関係を持たない外部の第3者の参画を要求していきます。

8.契約職員の規程上への適切な位置づけについて
 これまでも職員組合が指摘してきたように、契約職員については、関係規程上に位置づけがなく、「公立大学法人横浜市立大学契約職員雇用要綱」なる根拠・手続きの不明な一枚の文書がその存在、雇用条件等の根拠となっている。このような状態はもちろん異常であり、規程上に明確に位置づけるよう要望する。また、その際、8時30分から5時15分までの勤務時間、週5日間勤務で残業もあるという雇用条件の契約職員を非常勤職員として扱うのはいかなる意味においても無理があり、当然、常勤職員として位置づけるよう要望する。
【当局回答】契約職員の雇用条件等については、契約職員雇用要綱及び非常勤職員就業規則で定めるとおりです。
【コメント】これも昨年度と同様の回答です。問題点も昨年度のままということで、コメントも再掲します。
「地方公務員は、その存在と職務権限を法令及び条例に依拠しているはずですが、大学に出向している横浜市職員にはこの法令等に関する意識の点で奇妙な傾向を示す職員が多々見られます。上でも指摘したように、職員組合が入手した「公立大学法人横浜市立大学契約職員雇用要綱」には誰がいかなる権限において定めた文書なのかが全く記載されていません。また、非常勤職員就業規則は一読すれば明らかなように嘱託職員を対象として制定された規則です。何時からこのようなことになっているのかは不明ですが、横浜市大では学則、規程等の組織のルールの作成において問題がある状況が続いており、契約職員の位置づけはその一つです。引き続き契約職員に関する適切な規程上の位置づけを求めていきます。」


8.大学専門職制度の堅持と評価の客観性、透明性の確保について
 大学専門職制度は、本学の法人化に当たって大学職員の高度化、専門化の試みとして紛れもなく国内大学において先進的な取組であったが、実際には市派遣幹部職員によって制度運用段階で事実上存在しないか、単なるプロパー職員管理職に関する身分であるかのように変質させられた。さらに昨年度には、個別に一般事務職への身分変更か契約期間終了による雇い止めかを迫るなど、職員制度を地方公務員制度に同一化させるがごとき動きが見られ、結果として本学の大学運営に関する告発本『キャリア妨害』の出版につながるなどの問題を生じている。
 大学専門職制度を堅持すると共に、その評価に当たっては、制度設計の趣旨に則り、その専門分野に関する業績・経験を有し、専門的見地から客観的に評価しうるものを参加させるなど、客観性・透明性を確保するための措置を取るよう要望する。
【当局回答】大学専門職の評価については、引き続き適切な対応に努めてまいります。
【コメント】この問題については、度々のキャンペーンもあってか、昨年度のように契約更新該当者を個別に呼び出し、真偽も定かでない「人事委員会or理事長が大学専門職制度の廃止を決定した」という主張に基づき、一般事務職への身分変更か契約終了による退職を迫るというような事態は発生しませんでした。ただし、それ以外の、上記要求のような専門的な見地に立った評価の客観性・透明性の確保を始めとする問題についての前進はなく、教員に非常に近い大学専門職の性格(制度設計上もそれは明らかです)に応じて行われるべき運用上の諸課題は総て残ったままです。また、昨年12月で契約期間の終了した組合執行部の大学専門職2名の新規契約については、現在、組合として協議要求書を出して交渉を継続中の状態です。

10.職場の職員配置内容を明確にすること
 職場の人員体制の明示は、労働環境を守る観点からも基本事項にとなる重要な問題である。職員の配置や配属のあり方においては、他大学等の調査をおこなうと共に、具体的に業務の実態を比較検討し、適切で働きやすい配置内容となるよう、要望する。また、昨年度要望に対する回答で「職員配置の変更等に際しては、職員組合とも協議してまいりたい」とされたが、実際にはその後、組合との協議は行われておらず、昨年度回答に従った対応を求める。
【当局回答】職員の配置にあたっては、今後とも効率的な執行体制を目指して必用な対応を行ってまいります。
【コメント】昨年度の回答では「職員配置の変更等に際しては、職員組合とも協議してまいりたい」とありましたが、現実にその回答に添った対応はなされないまま、今年度の回答では組合との協議云々と言う表現は消えてしまい、昨年度より後退した内容となってしまいました。
 また、組合が「適切な」配置を求めているのに対し、当局側回答では「効率的な」執行体制とあるように、職員配置の基準自体が食い違っています(当局側の言う「効率的」が本当に「効率的」なのかも問題ですが)。組合としては業務量に見合った職員配置を原則として今後も要求を続けます。


11.職員の配転基準の明確化について
 職員の配置基準についての骨格を明示するとともに組合と事前に協議するよう要望する。
 職員配転に当たっては、職員のキャリア形成を図る観点からも、中・長期的な視点のなかで仕事に取り組めるような配転等の基準を要望する。
【当局回答】職員の人事異動の考え方は「人事異動の基本方針」に示しており、今後とも職員の人材育成や能力活用等を目指した異動を行ってまいります。
【コメント】「公立大学法人横浜市立大学職員の人事異動の基本方針」は、係長以下の法人固有職員を対象としたもので、3年から7年を目安に異動等、ごく簡単なローテーションの原則等が示されたものです。それだけでは異動に関する総てを網羅しうるものではありませんが、とりあえず、一応「ただし、職場の執行体制の確保等、特別な事情がある場合はこの限りではない」という断りはあるものの、実際には職場体制の考慮という点で疑問のある異動が行われていること、また、「特段の理由がある場合又は緊急に人事異動を必要とする場合は、本基本方針とは別に扱う」としながらも、実際に固有職員が病気やトラブルなどで異動が望ましい状況に陥ってもこの項が活用されることは困難という2点を問題として指摘しておきます。また、最大の問題点としては、学内のグループウェアであるYcu-netの人事関係のファイルにはこの基本方針が見当たらず、内部検索をかけても出てこないことでしょうか。「横浜市大」、「人事異動の基本方針」でGoogle検索を行うと職員組合の3年ほど前のこの問題を取り上げた記事「「人事異動の基本方針(案)」について」が最初に引っかかって、そこのリンクからたどれるようになってはいますが、他の方法ではそもそも文書自体が見つからないと思われます。

12.人材育成について
 本学に限らないが、公立大学における職員の育成は国立大学、私立大学に比べ大きく遅れをとっている。本学に関しては、人材の長期的育成と矛盾する全員任期制の存在が根本的な問題ではあるが、単なる資格取得などに留まらない、大学という独自のミッションと組織的特性を持った組織のスタッフとしての意識、能力の育成を目的として人材育成に取り組むよう要望する。
【当局回答】本学の人材育成プラン等に基づき、今後とも職員育成に取り組んでまいります。
【コメント】タイトル、項目を見る限り非常に立派な「人材育成プラン」が確かに存在しています。ただし、上記の組合の要求のように、それが本当に「大学という独自のミッションと組織的特性を持った組織のスタッフとしての意識、能力の育成」を目指して設計・運用されているのかは疑問が残ります。経営・研究等に関して職員に必要な知識として真っ先に挙げられているのが、地方独立行政法人法であるという一点からも首を傾げざるを得ません。どこを向いて必要とされている知識なのでしょうか。

13.障害者の雇用について
 昨年度、多数の障害者の方が職員として雇用された模様であるが、これらの方のサポートが各部署任せになっているという指摘がある。大学としてのサポート体制等の現状について説明を行うよう要望する。
【当局回答】障害者雇用については、各職場とも十分連携しながら取り組んでまいります。
【コメント】この点については、雇用開始より時間がまだあまり経っていない状況で、各部署と連携して情報を集めているところであるという説明がありました。それ自体は了としますが、やはり人事課が主体となって責任あるサポートを行う必要があると考えます。この問題に限らず、本学の場合、市派遣管理職が統括する企画、総務、財務、人事、経理等の法人経営に関連する部門で、通常であれば当然その部署が担当する業務を現場の各部署・担当者に投げようとする傾向が目に付きます。その一方でこれらの部門は年々拡大傾向にあり、公立大学や私立大学の基準で考えると肥大気味で非常に不思議です。

14.派遣社員の対応について
 各職場における派遣社員の配置においては、その必要性や運用の効果と課題を見極め、職場内で十分な論議をおこなうとともに、慎重な対応を要望する。また、職場における変更事項として、変更が生じた場合には組合に事前提案をおこなうよう要望する。加えて、昨年度センター病院における派遣社員の取り扱いに関して労基署の指導があった模様であるが、これを受け大学として派遣社員に関してどのような見直しが行われているのか、現状について説明を行うよう要望する。
【当局回答】人材派遣については、労働者派遣法に基づき、適切に運用してまいります。
【コメント】労基署の指摘との関係で法律に基づいた運用が約束されましたが、それ以外は無回答でした。全体のデータが不明なため確たることは言えないのですが、派遣社員の数が依然として増加を続けている印象もあり、10.の職員の適切な配置とも関連することから引き続き要求を続けます。

15.教室業務に係る出張手続きついて
 昨年度、医学部教室における業務出張について、大学の出張として認められないケースがあり、事故の際の取扱等の問題もあり、大学の業務として事務手続き上も位置づけるよう要望を行った。この項については、改善が行われた模様であるという情報も一部から寄せられているが、全体の対応の確認が取れないため、改めて要望を行う。
【当局回答】出張手続きについては、当該担当課で、本学規程に基づいた事務処理を行っており、今後とも、適切な事務手続きに努めてまいります。
【コメント】説明では、以前から規則上は大学の出張であるはずだという説明でした。だとすると規則通りの運用がなされていなかったところ、運用が改善されたということになります。ただ、個別の教室内部で完全に規則通りの事務運用が行われているかどうかまでは、組合も当局側も把握し切れていませんので、もし、以前として大学としての出張とされていないケースがありましたら組合までご相談ください。

16.コンプライアンス重視の経営の確立について
 法人化以後、学位授与等を巡る問題などで本学のコンプライアンスが問題となった。その一方で労働三法を始めとする労働関係法規に関する法人化以降の本学の対応の問題は、社会的には明らかになっていないため批判を受けるようなことにはなっていないが、非常に問題のある状態が続いている。
 これまでの労基法の改正に対する対応や育児休業・介護休業等に関する法改正に対する対応にも現れたように、法人化された大学においては(地方公務員法等ではなく)基本的に民間企業と同様の労働関係法規が適用されるにもかかわらず、そもそも関係法規をきちんと読んでいないと思われるケースや、民間の雇用の基本的ルールである「契約」という概念を理解していないのではないかと思われるケースなど、法人化された大学の運営の前提となる法的リテラシーに関して担当部署、市派遣幹部職員等の理解には危惧を覚えざるを得ない。本来の意味でのコンプライアンス(法令に則った組織運営)を徹底させるよう要望する。
【当局回答】今後ともコンプライアンスの推進に努めてまいります。
【コメント】心からそう望みます。

17.給与システム等人事システムの信頼性の確立について
 昨年度の職員組合のチェックオフに関する誤り(職員組合とは何の関係もない付属病院教員が何故か大量に職員組合員として登録、問題発覚の翌月も同様のミスが繰り返され、しかも原因は最終的に組合に対し明らかにされていない)や福浦キャンパスの臨床系教員の諸手当について間違いが頻発しているなどの状況は、給与システム等人事システムの信頼性に対し不安を覚えさせるものである。以上については当事者の組合や教員側が気づけば是正可能な問題ではあるが(もちろん本来あってはならないミスである)、一般的な月々の給与・手当等の支給額が正確かどうかなどは各教職員にとって確認の困難な問題であり、信頼しうるシステムの存在は教職員が安心して業務に取り組むための大前提である。給与システム、給与等の処理に関する作業手続き等人事システムの信頼性の確立を要望する。
 この問題については、今年度、職員組合が協議要求書を提出しているにも拘らず、いまだに協議が実現していない。関係システムの更新が予定されているとのことであるが、問題は情報システムのみに帰すべきものとも思われず、協議要求に応ずるよう求める。
【当局回答】人事給与システムについては、現在、再構築を進めているところであり、引き続き適切な事務処理に努めてまいります。
【コメント】この問題については、回答の通り、ハード面での改善が図られているところです。法人化時に、課どころか係単位で(相互の調整や全体設計を伴わずに)ばらばらに違う会社のシステムを入れたという話が事実であるなら、事故が起こるのは当たり前で、ハード面での改善が図られることは大きな前進です。とは言うものの、総ての問題がハードのみに起因するとも思われず、昨年6月に出した協議要求が棚上げになったままであることから、引き続き協議要求を続けます。

18.昼食時間中の拘束性の高い入試業務においては、従事者に弁当を支給することについて
 入試の実施に際しては、安全・公正な実施環境の保持のため、従事者の不要な外出を制限し、試験本部等の限られた場所と時間において、拘束性の高い状態で昼食を取れるように配慮する必要がある。2年前に公費での弁当支給が一律に認められなくなったが、実情に応じて必要な弁当の公費負担を認めるように要望する。
 特に、全国一律にタイトな実施時間が定められている事などにより、円滑な実施の為には組織的な弁当の手配が不可欠となっている大学入試センター試験においては、現状は従事者から私費負担で代金徴収を徴収して対応しているが、金銭管理や運営負担などの点から看過しがたい問題であり、すみやかな協議を求める。
【当局回答】現状でご理解願います。
【コメント】なぜ不可能なのか全く理由を示さず、極めて不誠実な回答内容であるため、 当局への協議・交渉を求めています。

19.施設整備・管理に関する体制の整備
 金沢八景キャンパスにおける校舎の建て替え、耐震工事等が計画されている模様であるが、これらの計画及びその前提となる本学の施設整備に関する中長期的考えについて、学内に対する説明や学内外に対する情報公開を要望する。
【当局回答】学内の諸会議やYCU-net等を通じて、適宜情報提供に努めてまいります。
【コメント】回答の通り、校舎の建て替え、耐震工事等について学内に情報は公開されているはずという説明でしたが、YCU-netには管見の限りそのような項目は見当たらず、また、経営審議会、教育研究審議会、合同調整会議、教育研究会議の会議資料の議事事項を見る限りでも殆ど情報はありません。それ以前の問題として、会議の内容や資料を調べようとすると、いちいちPDFファイルを全部開いて中を見なければ分からないという時点であまりにもユーザビリティ無視だと思われますが。

20.災害発生時等の対応について
 夏季の節電への取り組みなどにおいても同様の傾向が見られたが、本学の災害発生時の対応について、本来大学として責任を持った統一的な対応が求められる場面、例えば先日の台風15号接近時の対応などにおいて、実際には課、係といった個別部署単位での判断に任されている事例があるようである。学生はもちろんのこと、勤務する教職員の安全の確保という観点から、単なる文書としての危機管理マニュアルの作成に止まらない現実レベルでの実効的な対応が確保されるよう、責任ある体制の確立を要望する。また、関連して現状においては大学として把握していないとされている非常勤職員、派遣社員等の各部署での配置状況について、大学として統一的に把握するよう要望する。
【当局回答】学生及び教職員の安全確保という観点からも、災害発生時の対応について、学内の意識をより高めていくことが重要と認識しており、今後とも適切な対応に努めてまいります。
【コメント】意識の問題よりも、組織として最悪を含め様々なケースを想定し、それに対して都合のいい仮定は抜きにして実行可能な対応を策定するとともに、事前に可能な準備は整え、それらを学生、教職員に周知することが必要なはずです。

にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

職場集会の開催について

職場集会を以下の日時で開催しますので、お知らせします。

八景キャンパス: 2月15日(水) 12:05~12:55
(本校舎1階 職員組合事務室の隣の組合会議室)

福浦キャンパス: 2月16日(木) 12:05~12:55
(臨床研究棟2階 A209セミナー室)

 11月の大会以降の組合の活動状況の報告や各職場の状況についての情報交換等を予定しています。非組合員の方の参加も歓迎します。飛び入り参加も可能ですが、2月10日(金)までに参加の申込をいただいた方には、組合でお弁当を用意します。事前申込は、 ycu.staff.union(アット)gmail.com までお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ