組合ニュース(公開版)で既報の通り、5月16日と6月14日、そして6月20日に学習会を開催しました(6月14日及び6月20日については教員組合と共催。6月20日の回については6月14日の内容の簡略版です)。
5月16日は、組合副委員長の出光が「横浜市立大学の特色ある入学者選抜 ~英語資格要件と多様な特別入試~ 」と題して、①国内における大学入試の類型、国公立大の入試等の日本の大学入試の全体像の概要と②横浜市大における特別選抜の英語要件の整備、AO入試や指定校推薦入試の概要、国際バカロレア入試の導入等の取り組み、そして③横浜市大アドミッションズセンターの機能・役割について紹介しました。
6月14日及び6月20日については、組合書記長の菊池が「政府主導型大学再編と横浜市立大学 -中央教育審議会大学分科会審議状況から- 」と題して、①高等教育政策が教育政策という独立した政策領域の一つというよりは経済産業政策の一部となっている、法令によらない首相直属の有識者会議が次々と設置され短期間で高等教育政策の大枠を決定、文科省や中教審はその具体化のための細部の検討や実行のための機関という位置づけが強くなり、高等教育政策の「外部化、大量・高速処理化」が進んでいる等の近年の構造的特徴と、②2月、3月に中教審大学分科会の将来構想部会及び制度・教育改革ワーキングに提示された「大学進学者数将来推計」、「人材養成の3つの観点」、「大学等連携推進法人(仮称)」という3つのアジェンダの概要と疑問点、そしてそれらを組み合わせると政府主導による大学再編の構図が浮かび上がり、公立大学も当然対象に含まれること、また、首相直属の人生100年時代構想会議の資料によれば、その開始は2020年とされていることなどを紹介しました。
参加者は5月16日の回が12人、6月14日は8人、6月20日が14人でした。久方ぶりの開催となったこともあって参加者はかなり少ないだろうと見込んでいたのですが、蓋を開けてみると予想を超える盛況となりました。
第1回の予告に書いたように(執行委員である大学専門職2人の雇用労働環境が未だに不安定な状態であることもあり)、定期的、継続的な開催は難しい状況なのですが、特に高等教育政策については、学習会の開催前後の6月13日から15日にかけて首相直属の有識者会議、そして閣議で重要な決定が相次いでおり、可能な範囲での再度の開催も考えてみたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿