
2015年9月10日木曜日
組合事務室移転について(9月16日より)
来週9月16日(水)に組合事務室の移転を行います。移転先は本校舎の事務棟部分の一番奥、右側になります。事務棟の廊下に直接面しておらず、数メートルほど奥に引っ込んでいて若干分かりにくいかもしれません。また、作業に伴い16日は組合事務室との連絡が取れなくなります。ご注意ください。


海外の試験問題から
○ 1952年から1973年の日本における経済成長の概要と成長の原因について述べよ (ベトナム社会主義共和国 高校卒業・大学入学統一試験 2015年) |
○ 次ノ命題二関シ思フ処ヲ述ベヨ 「組織並ビ二実地ノ経営ハ研修ガ為ノ教材二ハ非ズ」 ○ 次ノ法則ノ名称ヲ記シ、適否ニツイテ論ゼヨ 「“ライン”ノ仕事量ハ同一ナルト雖ドモ、“スタッフ”ハ 5.17~6.56%ノ割合デ年々増大スルモノナリ」 (Miskatonic University Graduate School of Business & Law 1935年) |
○ 各文について、最近10年間の政府事業で最も該当すると思われる事例を記せ 「何がしたかったのかはわかるが、やりたかったことというのはその程度なのか?」 「どうしてそうなるのかはわかるが、そうするしかないものなのだろうか?」 「何がしたかったのかはわかるが、どうしてこうなったのかはわからない」 「どうしてこうなったのかはわかるが、何がしたかったのかはわからない」 「こうするしかなかったのはわかるが、そこまでしてやる理由がわからない」 「こうするしかなかったのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」 「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」 「何がしたかったのかも、どうしてこうなったのかもわからない」 (Streeling University Graduate School of Psychohistory 1992年) |
(菊池 芳明)
登録:
投稿 (Atom)